3日目のお雑煮をすまし仕立てにアレンジ
お雑煮も3日目を迎えると少し飽きてしまいます。そこで3日目は"すまし仕立てのお雑煮"で味を変えてみませんか?
具材は餅、水菜、湯葉でシンプルに。だしの旨みと水菜のシャキシャキ感でお代りしたくなりますよ!
具材は餅、水菜、湯葉でシンプルに。だしの旨みと水菜のシャキシャキ感でお代りしたくなりますよ!
3日目のお雑煮 の材料(2人分)
3日目のお雑煮 の作り方・手順
3日目のお雑煮
1:材料の下準備をする

水菜は茹でて水けを切り、5cm長さに切る。平湯葉は水に10分ほど浸けて戻し、餅は鍋で柔らかくなるまで茹でる。
別の鍋にだしを温め、塩・醤油で調味する。
別の鍋にだしを温め、塩・醤油で調味する。
2:平湯葉を水菜に巻く

平湯葉を広げて3cm幅の帯状にカットする。
水けを切り、ひとまとまりにした水菜を端からくるくると巻く。
平湯葉は薄くて破れやすいので注意!水けを切り、ひとまとまりにした水菜を端からくるくると巻く。
3:盛り付けて完成

器に柔らかくした餅、湯葉で巻いた水菜を盛り付け、温めた汁を注いで完成。
ガイドのワンポイントアドバイス
お好みで人参、大根などを加えて具だくさんにしてもおいしいです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。