PR
ウイスキー&バー/ウイスキー雑学・業界情報

山崎蒸溜所90周年(6)/油商人と山崎

日本の本格モルトウイスキーづくり発祥の地、山崎は中世には我が国の油発祥の地として栄えた。離宮八幡宮には油座の本所が置かれ、校倉が建ち並んだ。現在はモルトウイスキーの貯蔵庫が建ち並んでいる。

協力:サントリー
達磨 信

執筆者:達磨 信

ウイスキー&バーガイド

PR

山崎は日本の油発祥の地

離宮八幡宮

離宮八幡宮

山崎は日本の本格ウイスキー発祥の地であるだけでなく、油発祥の地としても知られている。
平安時代の末頃から荏胡麻油(えごまあぶら)生産が開始された。現JR山崎駅の駅前にある離宮八幡宮がその油発祥の地である。中世には油座の本所がここに置かれ、中世商業の座の中でも最も有力で大きな組織だった。
神事や社務の補助をつとめる神人(しんじん・じにん)たちに油の製造、販売の独占権が、長年にわたり与えられ、彼らは油商人として近郊へは天秤棒をかついで灯油を売り歩き、遠方へは商隊を組んで販売に旅立った。鎌倉、室町時代と独占権は強まり、油を販売するだけでなく、出かけた土地の特産品を仕入れ、それを京の都へ運んで販売するという合理的な商いをつづける。
その象徴が司馬遼太郎著『国盗り物語』の主人公、斎藤道三。彼は油商人として財をなし、戦国乱世をのし上がっていった。

離宮八幡宮の境内にある油発祥地の碑

離宮八幡宮の境内にある油発祥地の碑

「よいごとに都に出づる油売 更けてのみ見る山崎の月」

この歌は『七十一番職人歌合』(1500年頃)に収録されている。誰が詠んだのか、山崎の油商人の忙しさを見事に表現したものだ。
ちなみに職人歌合(しょくにんうたあわせ)とは中世の職人を題材にしている。職人の姿も絵に描かれており、職人歌合絵巻、職人歌合絵草紙とも呼ばれる。貴族が自分たちとは異なる社会に生きる人々を詠んだものであり、和歌とは趣の異なる狂歌に分類されている。




世界に誇るモルトウイスキーの地

現在は世界で愛されるモルトウイスキーを生む

現在は世界で愛されるモルトウイスキーを生む

日本三大絵巻のひとつ信貴山縁起の『山崎長者(飛び倉)の巻』は山崎の油商人の富裕さを伝えたものだ。
長者の校倉が鉢に載せられて生駒の信貴山まで空を飛び、長者の懇請で米俵が群雀のように鉢に連れられて飛び帰るという不思議な物語である。
ただし、織田信長の楽市楽座の政策により打撃を被るとともに菜種油の時代となり、江戸時代になると荏胡麻油は衰退していく。
そして1923年10月。モルトウイスキー蒸溜所、サントリー山崎蒸溜所の建設がはじまり、日本の本格ウイスキー発祥の地として新たに生まれ変わる。
校倉はなくなったが、モルトウイスキーが眠る貯蔵庫が建ち並ぶ地となり、現在はジャパニーズウイスキーの枠を超え、日本が世界に誇れるウイスキーの地となった。(撮影/川田雅宏)

関連記事

山崎蒸溜所90周年(5)/足利尊氏と山崎
山崎蒸溜所90周年(4)/百人一首と山崎
山崎蒸溜所90周年(3)/土佐日記と山崎
山崎蒸溜所90周年(2)/伊勢物語と山崎
山崎蒸溜所90周年(1)/谷崎文学と山崎
日本のウイスキーづくり80周年、情熱の時代
1923~2003の思い 祝、日本のウイスキー80周年
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

ウイスキー&バー 人気記事ランキング

2024/09/21 更新
ランキング一覧
  1. 1「特撰白角水割」缶は食中酒としてオススメ
  2. 2ウイスキー・ソーダとハイボールの違い
  3. 3サントリージャパニーズジン翠(SUI)/味わい評価
  4. 4角瓶とともにおすすめの美味しいウイスキー
  5. 5クラフトジンROKUを生む大阪工場クラフト蒸溜工房
協力:サントリー

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます