暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方(6~8月)

暑気払いとは?時期はいつ?意味・挨拶・食べ物、納涼会との違い

暑気払い(しょきばらい)とは、いつ頃の時期に、何をしたらいいのでしょう? 意味や由来とともに、挨拶に使える言葉や、食べ物、知恵や楽しみ方をご紹介します。暑気払いを夏の飲み会計画の目安や口実としてもOK。納涼会との違いもチェックして、暑い夏を元気に過ごしましょう!

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

暑気払い(しょきばらい)とは? 意味・時期・楽しみ方を解説

暑気払いとは?時期はいつ・意味・食べ物・飲み会の口実にも〇

暑気払い(しょきばらい)を夏の飲み会計画の目安や口実としてもOK。暑い夏もこれで元気に過ごしましょう!

暑気払いとは、その名の通り「暑さをうち払う」ために、体に溜まった熱気をとり除くことをいいます。暑気というように、暑さや熱そのものに限らず、弱った気(エネルギー)を元に戻して「元気」になろうというわけです。

ではどうすればいいのでしょう?

昔の様子をみてみると、酒、薬、食べ物など口にするもののほか、薬湯(枇杷湯、桃湯、どくだみ湯など)、行水、川遊びなどで暑気払いをしていたようです。現代では、もっぱら宴会をすることが多いですね。

そこで今回は、食に関する暑気払いについてご紹介します。昔ながらの暮らしの知恵を、今の暮らしに活かしてみてはいかがでしょう。
 
<目次>
   

暑気払いの時期はいつ? 目安や挨拶に役立つ歳時記

暑気払い 時期はいつ?……夏の暑い時期ならいつでも

暑気払いの時期はいつ? ……夏の暑い時期ならいつでも構いません

暑気払いはいつかというと、とくに時期が決まっているわけではありません。暑さをうち払うわけですから、夏の暑い時期ならいつでも構わないのです。

とはいえ、暑気払いの会を催すような場合には、早すぎても遅すぎてもヘンでしょう。そこで、昔ながらの季節のとらえ方、歳時記をあげておきます。計画する際の目安や口実、挨拶のことばにお役立てください。

二十四節気:夏至(6月21日頃~)
1年で最も高く太陽が昇る頃。夏に至ると書くように、本格的な夏が訪れる頃です。
▷詳しくは「夏至はいつ?冬至との関係や食べ物などを解説

行事:夏越しの祓(6月30日)
茅の輪をくぐって半年分のケガレを払い、無病息災を願う行事。水無月(和菓子)を食べたり、お酒を飲んだりして、暑気払いをする習慣があります。
▷詳しくは「夏越の祓に”茅の輪くぐり”を楽しもう!由来や意味・作法

二十四節気:小暑(7月7日頃~)
梅雨明けが近づき、本格的な暑さとなる頃です。
▷詳しくは「小暑とは?今年はいつ?過ごし方や食べ物、七十二候を解説

雑節:土用(7月20日頃~) 
立秋前の約18日間。季節の変わり目で大暑とも重なります。
▷詳しくは「土用の丑の日はいつ?なぜうなぎを食べる?

二十四節気:大暑(7月23日頃~)
梅雨が明け、最も暑い頃です。
▷詳しくは「大暑とは?今年はいつ?夏の土用や暑中見舞いとの関係・過ごし方・食べ物

二十四節気:立秋(8月7日頃~)
暦の上では秋。この日以降、残暑となります。
▷詳しくは「今年の立秋はいつ?意味や過ごし方、七十二候を解説

二十四節気:処暑(8月23日頃~)
処は止まるという意味で、暑さがおさまり、朝夕は過ごしやすくなる頃です。
▷詳しくは「今年の処暑はいつ?意味や過ごし方、七十二候を解説
 

暑気払いと納涼会の違い

暑気払いに似たことばに、納涼、納涼会がありますがどう違うのでしょう? 納涼とは、暑さを避けて涼しさを味わうこと。納涼会はそのための会合などを指します。
 
納涼会も暑気払いも、夏の宴会に使われることが多いのですが、納涼会はもっぱら暑い最中に用いられます。それに対し、暑気払いは暑い最中のみならず夏本番になる前でも用いることができます。また、暑気払いは前述の通り気力にも関係しているので、ビジネスシーンでは暑気払いのほうを用いることが多いようです。
 

暑気払いに効く食べ物:麦(冷麦、そうめん、ビール)

暑気払いに効く食べ物……麦(冷麦・そうめん・ビール)

夏の定番・冷麦やそうめんには理由があります。暑気払いに効く食べ物とは?

日本では、旬の食材が体調を整える効果に着目してきました。6~7月に収穫される麦は、夏の体調管理に欠かせないものとされていて、冷麦やそうめんは、夏バテを防ぐ上でも効果的です。あまり知られていませんが、七夕は麦の収穫祝いもかねており、行事食のそうめんを食べると無病息災で過ごせるといわれています。お中元、お盆の供物にそうめんを用いる理由のひとつは、暑気払いにも通じるからです。

現代の暑気払いに欠かせないビールは、まさに麦(大麦)。体を冷やし、利尿作用で不要なものを体から出してくれる優れものなのです。
 

暑気払いに効く食べ物:瓜(西瓜、胡瓜、冬瓜、苦瓜、南瓜)

暑気払いに効く食べ物……瓜

瓜も暑気払いに効く食べ物。瓜苦瓜(ゴーヤ)はグリーンカーテンでも人気の的です

西瓜(すいか)、胡瓜(きゅうり)、冬瓜(とうがん)、苦瓜(にがうり=ゴーヤ)、南瓜(かぼちゃ)は、夏が旬の食べ物です。

西瓜や胡瓜は体の熱を下げ、利尿作用で余分な水分を出してくれます。苦瓜はビタミンCが豊富で、夏バテ防止にもぴったり。冬瓜は、冬までもつことからその名がつき、古くから暑気払いに効く食べ物として重宝がられていました。南瓜は栄養豊富で糖質も多いのが特徴で、保存性が高いため、冬至に食べる風習もうまれました。

瓜は総じて栄養価が高く、体力が衰える夏場に効果的なうえ、冬まで保存し健康維持に役立てることができます。今のように研究が進んでいない時代に、経験と知恵で体を維持していたことに驚きますね。

また、体のバランスをとるには、冷やすだけではなく、温めることも大事だとされているので、冷たいものばかりでなく、温かい料理もいただくのがポイントです。
 

暑気払いに効く食べ物:氷(かき氷、氷菓子、氷料理)

暑気払いに効く食べ物……氷

暑気払いに夏の風物詩、かき氷でクールダウン

冷たいものといえば、かき氷。清少納言の『枕草子』に出てくるほど歴史は古く、平安貴族が暑気払いに食べていたことがわかります。

しかし、冷蔵庫のなかった時代、夏に氷を口にするには、冬に氷を切り出し、氷室(ひむろ)に蓄えておかないといけません。江戸時代、6月1日の「氷室の節句」(氷の節句)に加賀藩から江戸城に氷を献上していたほど、氷は貴重なものでした。寒中に作った氷餅や折ぎ餅(へぎもち)も用いられたそうです。

貴重な氷で暑気払いをするなんて庶民には夢の話。手の届かない氷に見立てて作られたのが「水無月」という和菓子で、三角形のういろう又は葛の上に邪気払いの小豆がのっています。水無月は6月30日の「夏越しの祓」の行事食としても親しまれています。いずれも旧暦の6月なので、今の暦では7月~8月の暑い最中です。今では誰でも簡単に食べられますが、夏ならではの風物詩を大切にしたいものですね。
 

甘酒で暑気払い!

冷えた甘酒で暑気払いするのも、乙なもの

冷えた甘酒で暑気払いするのも、乙なもの

甘酒というと冬をイメージしますが、甘酒は夏の季語。江戸時代には、甘酒売りが天秤棒をかついで売り歩き、暑気払いに飲む習慣がありました。井戸水で冷やした甘酒は、とても人気だったそうです。

甘酒は必須アミノ酸やビタミン、ぶどう糖やオリゴ糖などをたっぷり含み、「飲む点滴」ともいわれる栄養ドリンクです。米を発酵させて作るノンアルコールの発酵食品なので、腸内環境を整える働きもあるそうです。冬は熱い甘酒を飲みますが、夏は冷やしたものが好まれ、生姜汁を入れる場合もあります。美味しい甘酒で暑気払いしてみるのも、乙なものでしょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます