フェイスラインの引き締めるには? 輪郭をシュッとさせる方法

フェイスラインを引き締めるには? 輪郭をシュッとさせる方法
女性も男性もフェイスラインでお顔の印象が大きく違ってきます。今回は、フェイスラインがくずれる原因と、解消メソッドをお伝えしていきます。
「フェイスライン」ってどこ?

フェイスラインとはどこのこと?
自分のフェイスラインのチェック方法

はじめに正面

下を見ます

色々な角度から見ます。
このときにチェックするポイントは、自分がどの角度で鏡を見たときに、顎のラインが崩れているか? ということです。色々な角度からフェイスラインをチェックして、意識することで、メソッドを行った際に意識し効果的に鍛えることができます。
フェイスラインが崩れる原因

二重あごには気をつけて!
フェイスラインが崩れる大きな理由の1つとして肥満があります。体重が増えてしまい頬や顎のラインを中心に脂肪がつき、フェイスラインが崩れてしまいます。脂肪は人それぞれ付きやすい場所が違います。お顔は痩せているのに、お腹や太ももに付く方や、逆に、体は痩せているのに、お顔に付く方など、人それぞれ違います。
表情筋の衰え
加齢による表情筋の衰えや、顎を動かす回数が減ると(例えば、食事のとき噛む回数が減るや、柔らかい食事ばかり摂取するなど)筋肉が衰えていきます。筋肉が衰えると、お顔全体が下に垂れるようになり、垂れた筋肉や皮膚はお顔の1番下にある顎によってきて、たるみの原因になります。
老廃物除去の滞り
顎の周辺はリンパ管が集中していますので、常に筋肉に働きかけ、老廃物を流せる環境を作りましょう。リンパの流れに滞りがおきると、老廃物の除去が悪くなり、顎の下がむくみ、二重アゴになることが多いのです。
水分、アルコールの過剰摂取によるむくみ
朝起きて、顎のラインがわからないほど張っている場合はむくみも考えられます。水分やアルコールを過剰に摂取することで、起きる現象です。
フェイスラインが崩れるとどうなる?
フェイスラインが崩れることによってお顔のたるみが出てきて、年齢よりも老けてみえることが多いです。またお顔が大きく見えますので体重が変わらないのに太ってしまった様に見られる場合が多いです。フェイスラインを鍛えて引き締める方法
表情筋(お顔の筋肉)の衰えは、フェイスライン崩れの原因にもなります。体も鍛えなければ筋肉がなくなることと同じで筋肉は鍛えなければ発達しません。美容液や保湿クリームなどの塗布は、皮膚の表面に働きかける美容ケアですが、お顔のたるみは皮膚の下にある、表情筋を動かして鍛えるストレッチが効果的です。定期的に表情筋を動かし鍛えることで、引き締まった顔になっていきます。エクササイズ1
フェイスラインを引き締める「あいうえお」体操
1. まず初めに口を大きくゆっくりと「あー」と口を開いていきます。始めは顎を痛めないように行いましょう。ポイントは首に縦の筋がでるように行ってください。

「あ」の口

「い」の口

「う」の口

「え」の口

「お」の口
エクササイズ2
舌を出してフェイスラインを鍛える運動
1. 上を向き口を開けます。

上を向きます。

鼻につける意識で。
顎周り、顎に繋がる首筋、口輪筋(こうりんきん)をしっかりと鍛えていくことで、フェイスラインが引き締まり、シャープなお顔立ちにしていくことができます。
【関連記事】