中国茶/中国茶関連情報

お茶は薬だった? 茶文化に触れてみよう(3ページ目)

近年ではお茶の様々な成分が注目され、健康維持にも活用されているお茶。ではお茶は薬なのか? という疑問を、茶文化に触れながら歴史を紐といてみましょう。

久永 佳子

久永 佳子

お茶・中国茶 ガイド

北京で出逢った中国茶の種類の多さと美味しさに感銘を受け、中国茶道を学ぶ。帰国後はその感動を多くの人へ伝えるべく、健康茶を含む中国茶の商品企画、OEM商品企画、販促業務などに携わる。

プロフィール詳細執筆記事一覧

茶の歴史に思いを馳せる

お茶が紡いできた悠久の歴史に思いを馳せる時間

お茶が紡いできた悠久の歴史に思いを馳せる時間

豊富な資料を見ながら、時代をおって使われていた道具や人々の思い、心あたたまる神話などを交えて語られる歴史は、お茶と真剣に向かい合ってきた受講者の胸に深く染み入り、お茶が紡いできた悠久の歴史に思いを馳せ、目を閉じるとその時々の光景が目に浮かびそうな、濃厚な時間を過ごすことができました。

今後は、ゆっくりと時間をかけて様々な書物のページをめくりながら、改めて楽しむことができそうです。

中国茶芸の鑑賞

様々なスタイルの中国茶芸を鑑賞

様々なスタイルの中国茶芸を鑑賞

お茶の歴史に思いを馳せながら、お茶が飲みたくなった受講後、茶芸が披露されました。4種類のお茶、それぞれ春をイメージした美しいテーブルコーディネート、優雅な茶芸を鑑賞しながら、丁寧に淹れた烏龍茶の味や香りを味わうひととき。

優雅なしぐさや器用な道具の扱いなどには、ひとつひとつ理由があり、どれもお茶をおいしく淹れるための機能的な流れになっています。それぞれの茶席に込められた思いやイメージ、お点前の解説をききながら、同時に2種類ずつの茶芸を鑑賞することができました。

中国茶芸に興味を持ち始めた方にとっても、お茶会の雰囲気、中国茶芸の様々な形を知ることができる良い機会になったことでしょう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます