![]() その香りは、時に気分をリラックスさせてくれ、身体全体を癒してくれます。そんな癒し効果以前に、香りそのものに惹かれてしまうこともあるでしょう。中国茶は多種多様。香りもお茶の数以上に沢山あり、湯気の上がる茶杯から立ち上る香りは、他の飲み物以上に豊かな表情を見せてくれるのです。 今回は、中国茶の香りの世界を探求してみましょう。
香りの成分もともと、植物としての茶葉には、お茶を飲むときに感じるような花のような香りはないのだそうです。では、どうしてあんなに素敵な香りがお茶にはあるのでしょう。お茶の香りは、揮発性の物質です。例えば青茶の花或いは果物のような香りは、「ゲラニオール」とか「リナロール」といった揮発性の化合物によるものなのだとか。製茶された茶葉の中に含まれる揮発性成分は、青茶以外でも、緑茶・紅茶を合わせて約300種ほど知られていますが、いずれも含有量はごくわずかで、茶の香りはこれら数多くの成分がまざって出来あがるのだそうです。
これらの香りは、お茶を作る工程で自然に作られるものです。特に、酸素とお茶の成分が結びつくと(いわゆる酸化発酵)、香りの成分が作られることになり、そのため、緑茶よりも青茶の方が華やかな香りがするというわけです。
したがって微妙なお茶の香りは、茶葉の作り方、作り手や技術やそのときの天候などにも大きく左右されることになるのです。 香りの種類中国茶の香りと呼ばれるものを、簡単に分類すると大きく4つに分けることができます。「草・豆の香り」、「花の香り」、「果実の香り」、「土・苔の香り」です。これは大雑把な分け方ですからこれらが微妙に混ざり合ったり、或いは、この種類以外の香りに感じる方も要るかもしれませんね。この辺りは、なんだか中国茶もちょっとワインに似ているかもしれません。 これらの4つの香りでお茶を分類してみると
こんな分類でお茶を覚えるのも分かりやすいかもしれません。
![]()
▼ 香りによる中国茶区分中国では、香りによるお茶の区分も行われています。複雑ですから覚える必要はありませんが、こんな区分もあるということで簡単にご説明すると以下のとおりです。
|
あわせて読みたい
ショッピングランキング