リーダーシップ/リーダーシップ活用事例

リーダー不在のリーダーシップ-イチロー選手の教え

リーダーとメンバーとの間で技量や経験の差があった場合、トップダウン形式が求められます。大学の体育会や高校の部活動は学年でのレベル差が存在するので、上級生が下級生を指示命令していくリーダーシップスタイルを執ります。

藤田 聰

執筆者:藤田 聰

キャリアプラン・リーダーシップガイド

リーダーとメンバーとの間で技量や経験の差があった場合、トップダウン形式のリーダーシップが求められます。大学の体育会や高校の部活動は学年でのレベル差が歴然としているので、上級生が下級生を指示命令していくリーダーシップスタイルを執ります。

ガイドの私も、先日、久方ぶりに高校の部活動(ラグビー部)のOB会がありましたが、30年ぶりに会った先輩もおりましたが、懐かしい不条理な世界、飲み会では奴隷になりました(笑)。

リーダーとメンバー間の温度差をきちんと把握する方法

観察することはリーダーとして考えることの前提となる

観察することはリーダーとして考えることの前提となる

リーダーとメンバー間のスキル(技量)とマインド(やる気)の差を縦軸・横軸でプロッティングして客観的に把握した上で、どういうスタイルのリーダーシップを執るべきかを考えることは有効であると思います。

例として、WBCの1回目と2回目のイチロー選手のリーダーシップを考えてみます。先日の3回目はイチロー選手等の大リーガー不在のジャパンチームで準決勝で敗退しましたが、イチロー選手はリーダーとして選手を率い、前回、前々回と優勝へ導きました。

イチローは2回目のWBCを優勝した後に、このように述べています。
「1回目は意識してメンバーを引っ張っていったが、今回はそんな必要はなかった」と。

1回目は現役大リーガーとして卓越した成績を残し、圧倒的な技量があるイチロー選手が自らメンバーを鼓舞し、世界一になることの求心力になったと考えています。言わば、技と心を兼ね備えたリーダーです。鬼に金棒です。

2回目の際は、現役大リーガーの松坂投手に象徴されるように、1回目の経験がある選手や大リーガーも増え、一人ひとりの技量や経験の差が1回目よりも小さいチームだった訳です。

このようなチームには1回目のイチロー選手のような絶対的なリーダーはもはや必要なく、一人ひとりがプロとしての責任を果たし、それぞれの役割の上でリーダーシップを発揮していくスタイルがベストと言えます。

組織論的には階層型のトップダウンのイメージではなく、フラットなネットワーク型のイメージです。監督も1回目は絶対的な存在であった王監督、2回目は兄貴分のような存在であった原監督で選手同様、組織論を象徴するようなリーダーであったかと思います。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます