リーダーシップ
モチベーションアップさせるリーダーシップ
リーダーの役割には、メンバーのモチベーションアップさせ強いチームを作り、生産性を上げることがあります。それには、メンバーのタイプや目的に合った動機付けを理解し、相手にあった関わり方や効率的なマネジメントを実践することです。
記事一覧
-
部下・同僚のモチベーションを引き出すためには?
リーダーの最大の役割は部下のモチベーションを引き出すことメンバーに夢を語り、共有することもリーダーシップには必要ですリーダーは統率するチームの成果の最大化を図ることが求められます。ビジネスにおける成果とは、売上拡大もしくはコスト削減に紐付けられるものです。小さなプロジェクトのリーダーをはじめ、...続きを読む
-
5W1Hを使ってモチべーションUP
五月病という言葉があるように、GW明けの五月中旬になると、イマイチ気合いが入らなかったり、モチベーションが上がらない人もでてくるかと思います。そこで、モチベーションを維持し、向上させることを考えてみたいと思います。やる気がでないのは当たり前のことですやる気がどうしてもでないときはあるものです新...続きを読む
-
モチベーションUPには行動を始めることが大事
今回はモチベーションの高め方について、考えていきたいと思います。目標を持つこと、すぐやる習慣、成功イメージを持つことの重要性を解説したいと思います。ワクワクするような目標を持つ目標人間はいきいきしているものです2010年の日本プロ野球は、大方の予想を反して西村監督率いるロッテが日本シリーズを制...続きを読む
-
3つの動機付けタイプと部下操縦法
頑張れば手が届きそうな目標が最高のモチベーションとなる人それぞれ、動機付けは異なります。モチベーションが上がる時や下がる時はどんな時か考えてみましょう。例えば、営業職で初契約が取れ上司や同僚から祝福されれば「よし次も!」とやる気は高まるはずです。しかし、自分は抜群の営業成績を残しているにもかか...続きを読む
-
仕事? 給料? 部下の欲求に応じたリーダーシップ
リーダーたるもの、組織メンバーの欲求レベルをきちんと掴み、それに応じたリーダーシップを執ることが求められます。今回は有名なマズローの欲求5段階説を軸に、あるべきリーダー像を考えてみたいと思います。人間は5段階の欲求を持っているマズローの欲求5段階説(ガイド作成)会社の研修などでもよく引用される...続きを読む
-
目標設定によるモチベーションリーダーシップ
読者の皆さんは今、追い駆けている夢や目標を持っていますか? 企業内研修など、キャリアプランの研修では自分の価値観を見出すために過去から現在までの振り返りを行います。このようなワークをすれば、最も充実していた時期が何かを追い駆けてそれに没頭していた時期であることがわかります。目標を追い続けるプロ...続きを読む
-
強いチームを作るビジョナリー・リーダーシップ
ビジョナリー・リーダーシップ、つまり、ビジョンをベースとしたリーダーシップがいかに重要であるかを今回は考えていきたい思います。リーダーが魅力的な存在ではなくなった現実ビジョンはリーダーとしての最低必要条件であるコンサルティングの仕事の一環でクライアントの若い社員の方へインタビューをすると、この...続きを読む