お吸い物は白だしで作れば簡単
スーパーでもよく目にする機会の増えた調味料・白だし。いわゆる麺つゆよりもだしの風味が利いた繊細な味わいが楽しめます。本格派のお吸い物も薄めるだけで簡単。煮物やうどんのつゆ、茶碗蒸しなど、だし汁が必要な料理にも使えるので、手早くご飯を作りたい人に常備をおすすめしたい調味料です。
ワカメとエノキのお吸い物の材料(2人分)
ワカメとエノキのお吸い物の作り方・手順
ワカメとエノキのお吸い物
1:火にかける

水と白だし、ワカメを鍋に入れて、火にかけます。
2:エノキを入れる

沸騰したら、食べやすい大きさに切ったエノキを入れて、できあがり。
写真には、彩りとして水菜を添えています。ガイドのワンポイントアドバイス
白だしを使わないときの調味料の配分は次のとおりです。だし汁400ml・みりん大さじ1・薄口醤油小さじ1/2・塩少々
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。