残り物のカレーが、レトルトのカレーが、華麗に変身!
カレーを入れた容器に、発酵要らずの簡単なナン生地をかぶせ、オーブントースターで焼いただけなのに、この高級感さえ漂う感じのビジュアルはどうでしょう!これなら、残り物のカレーでも、レトルトのカレーでも、立派なディナーになると思われますが、いかがでしょうか。
ナンポットカレーの材料(1人分)
ナンポットカレーの作り方・手順
ナンポットカレーを作る
1:生地を作る

ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩を入れて泡だて器でグルグル混ぜる。次に牛乳、酢を加えてスプーンでグルグル混ぜ、水を少しずつ加えながらやさしくこねて丸める。
生地はちょっと堅めで手にくっつかない程度2:丸く伸ばしてオリーブオイルをぬる

麺棒で、器の口の大きさより一回り大きいくらいに伸ばし、オリーブオイルをぬる。
3:カレーを温める

カレーを耐熱容器に入れて電子レンジで温める。
温める理由:オーブントースターで焼いただけでは熱々になりにくいので。特に冷蔵してあったカレーは最低でも人肌以上に温めたい。
そんなに熱くならなくてよい温める理由:オーブントースターで焼いただけでは熱々になりにくいので。特に冷蔵してあったカレーは最低でも人肌以上に温めたい。
4:ナン生地をかぶせる

(3)にナン生地をかぶせ、中心部分のたるみをなくす感じで、生地の端を軽く引っ張りつつ、容器に押しつけてとめる。
カレーの熱で生地がへたるので、手早くやること5:オーブントースターで15分焼く

オーブントースターで15分焼く。5~6分経つと焦げ目がつくので、それ以上焦げるのを止めるため、アルミホイルをのせて続きを焼く。
6:完成!

スプーンかフォークで、ナンを崩しながらいただく。
ガイドのワンポイントアドバイス
生地の堅さは、ちょっとかための耳たぶぐらい。詳しく言えば、生地が粉を全て取りこんで、丸めるとひび割れが出来るようなら、少し水を足して軽くこね、ひび割れが消えて、手に生地がくっつかない堅さ。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。