コーングリッツを使ったコーンパンの絶品レシピ…プチプチした食感!
とうもろこしとコーングリッツを生地にたっぷり混ぜ込んだ、風味豊かなコーンパン。パンを半分に割った瞬間から、とうもろこしの香りが広がります。そのままで食べても勿論美味しいですし、バターとの相性もばっちりです。コーングリッツのプチプチした食感をお楽しみください。コーングリッツはコーンミールに代用可能です、是非お試しくださいね。
とうもろこしたっぷりコーンパンの材料(8個分)
とうもろこしたっぷりコーンパンの作り方・手順
生地を作る
1:生地をこねる~発酵終了

分割・丸め
2:分割をする

発酵完了した生地を計量し、8個に分割します。その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
3:生地を折る

生地を二つに折り、綴じ目を上にして自分に垂直に置きます。この綴じ目を隠すようにもう一度手前から二つ折りにします。これを数回繰り返し、表面をきれいに整えていきます。
4:生地を丸める

片手で生地を軽く握り、クルクルと円を書くように左回りに手を動かし、生地を丸めていきます。その際、綴じ目が必ず下になるよう気をつけましょう。
ベンチタイム
5:生地を休ませる

大き目のタッパなどに布を敷き、丸めた生地を置いて15分程度休ませます。乾燥しないように気をつけましょう。
成形
6:丸め直しをする

生地を取り出し、「丸め」の時と同じように、「生地を折る→丸め」をします。ベンチタイムでふっくらとしたパンのガスを抜くように、心がけましょう。
仕上発酵
7:仕上発酵をする

オーブン板の上に成型した生地を間隔をあけて並べ、発酵に入ります。発酵ではオーブン板ごとビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で25分を目安に行います。2倍の大きさになったら仕上発酵完了です。
焼成
8:焼成する

生地に飾りとしてお好みでクープを入れても良いでしょう。
その後、180度に予熱をしたオーブンに生地を入れて焼成します。ガスオーブンの場合、180度で焼成時間は12分が目安です。
その後、180度に予熱をしたオーブンに生地を入れて焼成します。ガスオーブンの場合、180度で焼成時間は12分が目安です。
9:網の上で冷まして完成

焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、コーンパンのでき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
とうもろこしがたっぷり入るので、かなりこね難い生地ですが、叩きつけでまとめていきましょう。ホームベーカリーなどをお持ちの場合は「こね」だけを機械に任せても良いかもしれません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。