シューズケース/上履き入れ(上履き袋)の作り方とは?
サイズや布を変えれば、シューズケース以外にも活躍
シューズケース/上履き入れ(上履き袋)材料・準備

Dカンと持ち手テープの代りに、共布で持ち手を作っても
- 布
- Dカン、持ち手テープ(お好みで)
- ミシン、または針と糸
- はさみ、定規 など
シューズケース/上履き入れ(上履き袋)の型
出来上がりサイズ約20×25cmの場合- A 袋本体:20×50cmを1枚
- B 持ち手:7×35cmを1枚
- C 輪:3×13cm
持ち手テープ(綿やアクリルテープ、カラーベルトなど)は、約2.5mm幅の持ち手テープを縫い代込みで、40cm×1本、12cm×1本準備してください。今回は表地に、20×16cm、縫い代1cmの切り替え布を付けました。 袋本体のサイズや、持ち手の長さはお好みで調節してください。
シューズケース/上履き入れ(上履き袋)の作り方 手順
【1】まずは、持ち手テープとDカンを用いた作り方を説明していきます。約12cmにカットした持ち手に、Dカンを通します。Dカンの下の方(画像赤線箇所)を縫います。画像は、適当なDカンが無かったので、Dカン風の金具を代用しています。
【1】Dカンに持ち手を通す

【2】入れ口を三つ折りにし、持ち手をはさむ

【3】入れ口を持ち手も一緒に縫います

【4】持ち手を上向きに折り返して縫う

【5】底で半分に折り、脇を縫う

【6】マチを作る

【7】入れ口を、もう一度縫う

シューズケース/上履き入れ(上履き袋)が出来上がり
共布で持ち手を作る場合の作り方
【1】Dカンと市販の持ち手テープを利用しない場合は、上記の型のBCも準備します。Bは持ち手に、Cは持ち手を通す輪のような部分になります。まずCの縫い代を内側に折り、アイロンをかけます。
【1】輪になる布の"縫い代"を折る

【2】さらに半分に折り、端をミシンで縫う
【3】持ち手を半分に折り、端を縫う
【4】輪と持ち手を、入れ口に縫い付ける

【5】上に持ち上げ、入れ口をもう一度縫う

シューズケース/上履き入れ(上履き袋)が出来上がり
シューズケース/上履き入れ(上履き袋)裁縫のポイント
裏地を付ける場合は、「入園グッズ:簡単でかわいいレッスンバッグ」の要領で、持ち手を変えて作ってください。こちらの記事には、生地の準備の仕方なども記載していますので、よければ一度、のぞいてみてください。同じく手縫いの場合も、縫い代の糸のほつれが気になる場合は、裏地を付けるか、または縫い代を余分にとって、「袋縫い」するといいと思います。
上履き入れとセットで作りたい「レッスンバッグ」作り方

シューズケース/上履き入れ(上履き袋)とセットで準備したい通園バッグ
▶丈夫できれいに仕上がる裏地付き レッスンバッグの作り方
【関連記事】
- 通園バッグの作り方!手作りショルダータイプが初心者にもおすすめ!
- お弁当袋の作り方…手縫いで簡単!幼稚園の準備
- レッスンバッグ(約30×40cm)の作り方……裏地・切り替え布付
- 大きめバッグの手作り方法!たっぷりマチのボストンバッグ
- ランチトートの作り方!たっぷり入るお弁当バッグを手作り