まつり縫いのやり方2種! ミシンがなくても、手縫いで裾上げ

手縫いでの流しまつり縫い・たてまつり縫いのご紹介します
まずは「流しまつり縫い」とも呼ばれる、一般的なまつり縫いから。
<目次>
1:流しまつり縫いのやり方
【流しまつり縫いの手順】
縫い代の裏から表に針を出す

多くすくい過ぎないのがコツ

縫い代の裏から針を出す

裏側の縫い目

表側にはほとんど縫い目が分からない
2:たてまつり縫いのやり方
縫い目が布端に対して直角になるように縫いつけます。流しまつり縫いよりも、布の端をぴったりと落ち着かせる事が出来ます。アップリケをつけたりする時にも用います。【たてまつり縫いの手順】

縫い目が布端に対して垂直になる

裏側の縫い目
ミシンがなくても、まつり縫いをすれば手縫いでズボンやスカートの裾上げができます。ぜひ、試してみてください。
<裁縫の基本>
【関連記事】
- カードケースを手作り!名刺やカードをすっきり収納
- 余った布で、小箱を作る!カルトナージュ風の布小箱
- バイアステープの使い方……手縫いとミシン縫い
- 手縫いで簡単ミニバッグ!縫い代もきれいな手作りバック
- 鍋つかみにもなる鍋敷きの作り方……2通りに使えて便利!