簡単裁縫!ボタンの付け方・縫い方
取れたボタンも簡単手縫い!ボタンの付け方・やり方
取れかかったボタン、そのままにしていませんか? ついつい面倒で……という方も、基本的なボタンの付け方を覚えれば、繕い物が楽しくなりますよ!糸で足を作りながらつける、四つ穴ボタンの付け方を紹介します。
4つ穴ボタンの付け方・縫い方
裏側から針を出す
1:ボタンをつける位置に、裏側から針を出し、ボタンの穴に通します。
このひと手間でボタンがかけやすくなる
2:ボタンを布から少し浮かすように、糸をかけます。慣れない間は、布とボタンの間に、爪楊枝を1本はさむといいと思います。これは布の厚み分、糸を浮かしてボタンをかけやすくするためです。
ボタンと布の間から針を出す
3:片側の穴に3~4回糸をかけたら、もう片側の穴にも3~4回糸をかけ、ボタンと布の間に針を出します。爪楊枝を挟んでいた場合は、爪楊枝を抜きます。横から見ると、こんな感じ。
糸はきつめに巻く
4:ボタンと布の間の浮かせた糸に3~4回、糸をきつめに巻いて、糸で足を作ります。
玉どめをして完成
5:針を裏側に出して、玉どめをします(参照:「
玉どめの仕方」)。
その他のボタンも要領は同じ
6:2つ穴ボタンも、同じ要領でつけます。4つ穴ボタンは、十字になるように糸をかけても。いずれの場合も、布とボタンの間を少し浮かせ、糸で足を作りながらつけます。
足つきボタンの付け方
このボタンは足をつくらなくてOK
1:こちらは足つきのボタン。あらかじめボタンに足がついているので、糸で足を作る必要がありません。
糸はきつめに通す
2:ボタンの足の穴に3~4回、きつめに糸を通します。布とボタンの間は浮かさずに、手順4の糸で足を作る工程もいりません。
【関連記事】