縫い終わりは「玉留め」で、糸が抜け出ないように!基本のやり方

玉留めの簡単なやり方を押さえて裁縫上手の第一歩へ!
縫い終わりに作る「玉どめ」を紹介します。布地を縫い終わった後に、糸が抜け出ないように作る結び玉を「玉どめ」と呼びます。最初は上手くできなくても、何度も練習するうちに、きれいに作れるようになりますよ!
【手順】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「玉どめ」は表側から見えないように、布地の裏側など目立たないところに作った方が仕上がりがきれいです。
【関連記事】
縫い終わりに作る「玉留め(たまどめ)」のやり方を紹介します。布地を縫い終わった後に、糸が抜け出ないように作る結び玉を「玉留め」と呼びます。最初は上手くできなくても、何度も練習するうちに、きれいに作れるようになり裁縫が楽しくなりますよ!
ボネ 美恵
裁縫 ガイド
縫い物や編み物が得意な母の影響で、小学生の頃より人形や洋服などを作る。フランスで結婚し、現在は仕立て屋であった義母に様々な技術を習いながら、裁縫やハンドメイドの情報を発信。子供から大人まで楽しめる簡単な作品が人気を集めている。
...続きを読む玉留めの簡単なやり方を押さえて裁縫上手の第一歩へ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |