裁縫 人気記事ランキング
2022年05月26日 裁縫内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
玉結びの簡単なやり方。手縫いの仕方の基本を写真つきで解説
更新日:2021/02/27
手縫いでは布地を縫い始める時に、糸の端を「玉結び」します。これは、縫った糸が抜け出ないようにするため。今回は、指先に糸をまきつけるやり方と、針に糸を巻きつけて作る仕方、2種類の「玉結び」を紹介します。簡単にできるので、ぜひ参考にしてください。
-
まつり縫いの基本……裾上げに使える手縫い(流し&たてまつり縫い)
更新日:2022/03/15
「まつり縫い」は縫い目が表から目立たないのでスカートやズボンの裾上げ、裏地のある洋服の袖口の始末などに用います。今回は、流しまつり縫いとたてまつり縫いの、2種類のまつり縫いのやり方を紹介します。ミシンがなくても、手縫いで裾上げが出来ますよ!
-
ズボンの裾上げのやり方!ミシンor手縫いでできる簡単な方法とは
更新日:2022/03/06
裾上げは、お店に持ち込まなくても、自分でミシンや手縫いで簡単にできます。ぜひ裾上げのやり方を覚えておきましょう。ここでは、ミシンまたは手縫いで仕上げる、ズボンの裾上げの方法を紹介します。裾幅がまっすぐなズボンなら、裾上げは意外に簡単ですよ。
-
4 位 裏地付の手さげトートバッグの作り方!【30分コース】
更新日:2022/04/30
とてもシンプルな、裏地付の手さげトートバッグの作り方を紹介します。このトートバッグを基本に、サイズやデザインを変更すれば、通園・通学バッグやお出かけバッグなど、様々な応用が自在に!ミシンに慣れている方ならば30分もあれば完成すると思います。
-
5 位 玉留め(たまどめ)の簡単なやり方を押さえて裁縫上手の第一歩へ!
更新日:2021/03/03
縫い終わりに作る「玉留め(たまどめ)」のやり方を紹介します。布地を縫い終わった後に、糸が抜け出ないように作る結び玉を「玉留め」と呼びます。最初は上手くできなくても、何度も練習するうちに、きれいに作れるようになり裁縫が楽しくなりますよ!
-
6 位 本返し縫いとは? 半返し縫いと共に「返し縫い」のやり方を解説
更新日:2021/02/27
「本返し縫い」や「半返し縫い」はなみ縫いよりも丈夫な縫い方。本返し縫いは、ひと針ずつ返し、表目はみしんのような縫い目。半返し縫いは、半針ずつ返し、表目はなみ縫いのような仕上がりです。ほつれを防ぐ返し縫いのやり方を習得しましょう。
-
7 位 かがり縫いとは?ほつれ止めやフェルトの手縫いに使える縫い方のコツ
更新日:2021/02/24
手縫いで布端のほつれ止めをしたり、破れた箇所や綿入れ口を閉じたり、フエルトの縫い合わせにも用いる「かがり縫い」の縫い方を紹介します。まずは、布の裏から表へ針を出すように縫い進めていきます。画像付きで紹介しているので、お気軽にお試しください。
-
8 位 取れたボタンも簡単裁縫!ボタンの付け方と縫い方
更新日:2020/06/15
ボタンの付け方、簡単な裁縫のコツを紹介します。取れかかったボタン、そのままにしていませんか? 「面倒」と思う方も、基本的なボタンの付け方を覚えれば、繕い物が楽しくなりますよ!糸で足を作りながらつけるボタンの付け方、ぜひ参考にしてみてください。
-
9 位 子供用スカートの作り方……簡単手作り!2時間で完成
更新日:2022/05/08
今回は、ウエスト部分をゴムにしたギャザースカートの作り方をご紹介します。型紙から作りますが、長方形に裁った布をミシンで縫い合わせるだけととっても簡単で、初めての方もトライしやすい作品です。ママはもちろん、子供にもおすすめ!
-
10 位 レッスンバッグ(約30×40cm)の作り方!裏地・切り替え布付
更新日:2020/10/17
ジグザグミシンやロックミシンを使わなくても縫い代が処理できる、裏地のつけ方で作ったレッスンバッグの作り方を紹介します。出来上がりサイズは約30×40㎝です。持ち手の長さち布地を変えれば、入園・入学グッズのみならず大人用としても活用◎!