鍋つかみにもなる鍋敷きの作り方! キルト芯を使おう!
裏側は、左のような仕上がり。ポッケに手をいれれば、鍋つかみとしても使えます
裏側にポケットが付いた、「鍋つかみ」としても使える「鍋しき」の作り方を紹介します。実用性抜群の小物は、プレゼントにもおすすめ。小さめのキッチン雑貨なので、初めてキルト芯を使う方の練習用にもぴったり。キルト芯を使いこなせば、手作り雑貨の幅がさらに広がりますよ!
鍋敷き作りに準備するもの
一番左がキルト芯
・布
・キルト芯
・ミシン、または針と糸
・はさみ、定規 など
キルト芯には様々な厚みや、また接着タイプなど色々なタイプがあります。今回はパッチワークにも用いる、スタンダードな中厚のキルト芯を用いました。 布は綿を使用。熱で縮んだり溶けてしまうような、熱に弱い素材は向きません。
鍋敷きの作り方の手順
布とキルト芯を裁つ
1:型は縫い線が17×17cm。周囲に1cmの縫い代を取り、布とキルト芯を裁ちます(一辺が18cmの正方形に裁たれています)。布は全部で4枚、キルト芯は1枚準備します。
A:表部分の表側になる布
B:表部分の裏側になる布
C:キルト芯
D:裏部分のポッケになる布
E:裏部分の裏側になる布
AとBを外表に合わせ、キルト芯をはさむ
2:表になる部分を準備します。手順1のBの上にキルト芯を置き、その上にAが布の表が上を向くように置きます。ちょうど、ABの布を外表に合わせ、その間にキルト芯がはさまった状態です。
3枚合わせて、マチ針で止める
3:手順2で重ねた3枚を、ずれないようにマチ針で数箇所留めます。なれない間は、周囲もしつけ縫いするとよいでしょう。
対角線を縫う
4:対角線上を1本、3枚合わせて縫います。布とキルト芯がずれないようにするためと、鍋つかみとして利用する際に、この線で曲がりやすくするためです。
周囲を縫う
5:周囲を布端から約5mmのところで縫います。 布からはみ出ているキルト芯は、カットします。
Dを対角線でカットする
6:Dの布を、画像のように対角線でカットします。
カットした辺を1cm内側に折る
7:カットした辺を1cmほど内側に折りアイロンをかけます。端にでている縫い代をカットし、縫い代を布端すぐとその下7mmほどの箇所、2本縫います。
EとカットしたDを合わせ、周囲を縫う
8:Eの布を、表側が上向きになるように置きます。その上にカットして縫い代を縫ったDを、角が合うように、同じく布の表側が上向きになるように合わせます。周囲を布端から約5mmのところで縫います。
表部分と裏部分、それぞれ完成
9:画像右は表になる部分(A+B+C)。左は裏になる部分(D+E)。
表部分と裏部分を、中表に合わせる
10:表になる部分と裏になる部分を、内側に表側がくるように重ねます。返し口を約8cm残し(画像点線)、周囲を縫います。 角の余分な布を、縫った糸を切らないようにカットしておきます。
出来上がり
11:返し口から布を表にひっくり返します。角はていねいに出してください。この時に一度アイロンで形を整えておくといいでしょう。返し口をまつり縫いで閉じます。画像右も同じ要領で作っていますが、Aになる布には、2枚の布をつないで18cmの正方形にした物を用いています。
裏側は、こんな仕上がり
12:裏側は、ポケット風に仕上がっています。手順10で、表部分と裏部分を合わせる時に、表部分の対角線の縫い目と、裏部分のカットした対角線の辺(ポッケの入れ口)が、同じ向きになるようにしてください。
実際に手を入れてみたところ
13:鍋つかみとして利用する時は、裏側のポッケに手をいれて使います。
吊るしておくためのループが必要な場合は、細長く縫った布などを、手順10の時に間に挟んで縫うとよいでしょう。
【関連記事】