ナンプラーなのに和風テイストな大根料理
ガイド一押しの大根料理と言えばコレ、大根と昆布のナンプラー煮です。ナンプラーは旨みとコクが抜群なので、特別なだしを用意しなくても味わい深い煮物が作れます。ナンプラーの味わいを吸った大根は、箸でつかむとホロホロと崩れるほど柔らかく、ちょっぴり和風な味わい。白いごはんにぴったりのおかずです。
大根のナンプラー煮の材料(2人分)
大根のナンプラー煮の作り方・手順
大根と昆布のナンプラー煮を作る
1:大根を切る

大根の皮を剥いたらを3cm幅のいちょう切りにします。
2:ごま油と昆布を熱する

キッチンバサミで昆布を2mm幅の細切りにします。
鍋にごま油と昆布を入れ、弱火にかけてごま油がプツプツと泡立ち、昆布の香りが漂ってくるまで熱します。こうすることで、ごま油に昆布の風味がをうつります。
鍋にごま油と昆布を入れ、弱火にかけてごま油がプツプツと泡立ち、昆布の香りが漂ってくるまで熱します。こうすることで、ごま油に昆布の風味がをうつります。
3:大根を煮る

【2】に大根、大根がかぶるくらいの水(目安300ml)、ナンプラーを加え火にかけます。沸騰したら落し蓋をし、弱火で15分煮ます。
水分量は調整してください。4:盛り付ける

お皿に盛り付け、小口切りにした唐辛子を散らしたらできあがりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
大根の煮物を作るときは、大根の真ん中~下部(細長くなっていく部分)を使用してください。上部に比べて水分含有量が少なめなので、味がしみこみやすいです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。