炊飯器ちゃんちゃん焼きレシピ……根菜たっぷりおかず!
ホットプレートやフライパンでも作れる「鮭のちゃんちゃん焼き」を、炊飯器で作る一番の理由は、じゃがいもや大根、にんじん、ごぼうといった根菜をたっぷり使いたいから。スイッチを入れるだけで、途中でかき混ぜなくても、じゃがいもは煮崩れせずにホクホクと、大根とにんじんには味がしっかり沁み込みしっとりと、ごぼうも芯までほっくりと柔らかです。魚のくさみも気になりません。
根野菜と鮭のちゃんちゃん焼きの材料(5合炊き炊飯器用)
根野菜と鮭のちゃんちゃん焼きの作り方・手順
炊飯器でちゃんちゃん焼きを作る
1:味噌だれを合わせておく

味噌、砂糖、酒、醤油をなめらかに混ぜ、刻みねぎを混ぜる。
2:鮭に下味をつける

鮭の切り身に塩と酒をふりかけておく。
3:野菜を切る

大根とにんじんは皮をむいて1cm厚のイチョウ切りにする。じゃがいもは皮をむいて2つに切る。ごぼうは皮をこそげて4~5cmに切って縦に2~4つ割りにする。たまねぎは繊維と直角に1cm幅に切る。白菜は縦に半分に切って2cm幅に切る。しいたけは2~4つに切る。
4:内釜にバターをぬって鮭を並べる

内釜に薄くバターをぬって鮭を並べる。
バターは20gの中から5:鮭に味噌だれを半分ぬり、根野菜を入れる

味噌だれの半量を鮭の上にぬり、大根、にんじん、じゃがいもを釜肌に沿って並べ入れ、ごぼうを散らす。
煮えにくい根菜類を釜肌近くに入れる6:残りの野菜を入れ、味噌だれをかけてバターをのせる

残りの野菜を混ぜて内釜に入れ、手で上からギュッと押さえてならす。残りの味噌だれをかけ、小さく切ったバターを散らす。炊飯器にセットし、普通炊き(または早炊き、高速炊き)で炊く。
葉野菜は加熱ですぐにカサが減るので、画像ぐらい入れてもよいが、根野菜は入れすぎないこと7:40分ほど炊いたら試し串をする

40分ほど炊いたら、蓋を開けて試し串をする。大根かにんじんを刺してみて、柔らかくなっていれば手でスイッチを切る。
最後まで炊き続けないで、途中でスイッチを切る8:完成

できあがり。
9:盛りつけ

器に、上になってる野菜から盛りつけていき、底の鮭を盛り、煮汁をかける。
最後に七味ふりかけてもよしガイドのワンポイントアドバイス
今日の炊飯器料理は、最後まで炊き続けないで、40分ほど炊いたら中を確認して、手でスイッチを切ってあげる必要があります。少し濃いめの白いご飯がよく進む味つけです。炊飯器料理は、調理の途中で味加減を調整できないので、味の濃淡が心配ならば、味噌だれを全部入れてしまわずに、大さじ1杯ほど取り置いて、出来上がってから(足りないようであれば)かけてあげるのもいいかと思います。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。