ストレスや悩みが大きく、うつ病の状態から考えてしまう自死
悩みが大きすぎて、死んでしまうしかないと思い詰める前に、強いストレスが思考に影響を与えてしまっていないか、うつ病などの可能性がないかを考えてみることも大切です
生きていく上では、さまざまな問題が起こります。自分ではうまく解決できない、悩みを解消する方法を見つけられない……。深刻な悩みの中にいるとき、私たちは生きていく自信を失いそうになることがあるかもしれません。
抱えている問題が大きすぎると、「もう死んでしまいたい……」といった気持ちにとらわれてしまう場合があります。このように極端に悲観的な思考は、強いストレスにさらされ、抑うつをこじらせていく過程で生じてしまうものです。
この状態が続くと、いつもはすぐに気持ちの切り替えができるような方でも、現実的な判断をしにくくなります。思いつめた結果、最終的に「自ら命を断つ」という解決策以外、頭に浮かばなくなってしまうこともあるのです。
自殺したいと考えている人に見られる兆候やサインはあるのか
身近な人が自殺を考えているということは、家族を始めとする周りの人にとっても、非常に辛いことです。それゆえに、周りに心配をかけまいと、いつも通りにふるまってしまうことも多いものです。とはいえ、家族やパートナーなど身近にいる人は、「自殺を考えている場合、早く気づいて助けてあげたい」と思うことでしょう。自殺を考えている人は、生活の中でたいてい何らかのサインを発しています。たとえば、以下のような言動が見られないかをチェックしてみることも大切です。
1. いつも自分を責める発言、悲観的な発言が増えた
「自分なんかいなくなったほうがいい」「この先、良いことなんて起こるはずがない」といった言葉を口にしていないか
2. 朝の調子がとても悪くなった
いつもの時間にすっきり起きられない、以前は食べていた朝食が食べられない、以前見ていた朝のテレビ番組を嫌がるようになった、といった様子はないか
3. 最近、ストレスにつながるライフイベントがあった
親しい人との死別や離別、自身の離婚、結婚、就職、昇進、降格、転勤、退職、出産などの大きなライフイベントはなかったか
4. 体調の悪い状態が続いている
持病をわずらっている、産後、更年期や高齢期などの心身が不安定になりやすい時期特有の不調が続いている様子はないか
5. 家族とも顔を合わせたがらない
自室や寝室にこもりきりになることが多く、家族と話すのもおっくうになっている様子はないか
6. 過去に自殺未遂をしている
自殺の試みは繰り返すことがある。これまでに自殺未遂をしたことはなかったか
7. 身の回りを整理している
大切にしていた物や手紙や写真を捨て、身の回りの持ち物を極端に減らしていないか
8. 食欲が極端に落ちている
極端に食べる量が少なくなり、やせてしまい、元気がない様子になっていないか
自殺の兆候が見られた場合の対処法・どう接するべきか
上述した通り、「もう死ぬしかない」という思いにとらわれてしまうと、自分だけで思考を変えるのは難しいものです。そのため、身近な人のサポートがとても大切になります。最近落ち込みが激しく、上記のような兆候・サインを感じるようになったら、その人の行動を注意深く見守ってみましょう。そして大切なのは、できるだけ早めに精神科を受診し、治療をスタートさせることです。初診の際には家族やパートナーが付き添い、サポートする側としての心得や処方薬の服用方法も、一緒に確認しておきましょう。
自殺願望は回復しかけた頃にも注意が必要
特に、最悪の心境から回復しかけた時期ほど、自殺の危険性が高いと言われています。療養から元の生活ペースに戻すころには、「早く今まで通りの自分になりたい」とあせってしまうものです。そうしたときこそ、「頑張ろうね」「元のペースに早く戻れるといいね」などとプレッシャーをかけず、ゆっくり回復していけるようにサポートすることが大切です。復帰の時期が早すぎたり、復帰後のサポート体制が整っておらず、いきなり元のパフォーマンスを求められると、回復がうまくいかなくなることもあります。その結果、急速に絶望的な気分が高まり、「これ以上無理だ。もう生きていくのはしんどい」と思ってしまうことがあります。
そのため、あらかじめ本人、あるいは家族やパートナーが復帰先のキーパーソン(上司や教員など)と打ち合わせてをしておくことが大切です。ノルマを減らす、労働や出席の時間を減らす、人間関係に配慮するなど、復帰後の負担を減らし、徐々にできることを増やしていく方法を復帰先との間で話し合っておくとよいでしょう。
【関連記事】