薬膳料理/薬膳料理の基本

薬膳レシピをつくるポイント~代表的な10の調理方法

薬膳料理を作る際には体質やテーマに合わせた食材選びが重要。調理方法によって、より効果的に薬効を引き出すことができます。代表的な10種類の調理法と、そのポイントをご紹介しましょう!

杏仁 美友

執筆者:杏仁 美友

国際中医師 / 漢方・薬膳料理ガイド

お茶も立派な薬膳?! のどの渇きをいやし、こもった熱を冷まします

お茶も立派な薬膳?! のどの渇きをいやし、こもった熱を冷まします

薬膳を作る際には体質やテーマに合わせた食材選びが重要。調理方法によって、より効果的に薬効を引き出すことができます。代表的な10種類の調理法 と、そのポイントをご紹介しましょう!

なお、薬膳を身近に感じられるように、ここでは中国古来のものだけではなく、わたしたち日本人にもわかりやすいような食べ方や食材に置き換えている部分もあります。


薬膳料理のコツ1、 スープ(湯)にする

食材の効能が溶け込みやすく、スープは薬膳の基本でもある。肉や野菜などと一緒に煮込む。

例)当帰と羊肉のスープ(血液を補い、カラダを温める)、冬瓜としょうがのスープ(利尿作用)など

薬膳料理のコツ2、 粥にする

米、麦、アワなどに生薬や食材をあわせる。胃腸に優しく消化もしやすいので、適応範囲も広い。日本人にも馴染みやすく、病院食でも有名。

例)山芋粥(下痢を止めたり、消化を助ける)、緑豆とはと麦のお粥(解毒作用やアトピー対策)など

薬膳料理のコツ3、 ジュースにする

新鮮な野菜や果物を搾ったもの。加熱はしない。なお、飲みやすいように甘みをつけることも可能。

例)すいかのスムージー(熱を下げたり夏バテ防止)、レモンジュース(のどの渇きをとる、疲労回復)など

薬膳料理のコツ4、 お茶にする

沸騰したお湯に、茶葉やそのほかの食材をブレンドして薬効を抽出する。お湯の中に数分いれて煮出す場合もある。

例)しょうが黒糖茶(かぜのひき始めや予防に)、酸梅湯(消化促進、夏バテ防止)など

薬膳料理のコツ5、 お酒にする

生薬や食材をお酒につける。お酒には薬効を抽出しやすくさせたり、作用を全身に行き渡らせる働きがある。氷砂糖などの甘味料を加味してもいい。

例)クコ酒(疲れ目、滋養強壮)、紅花酒(血行促進、生理痛対策)など

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます