栄養管理/ビタミン

ビタミンB12の効果・不足・過剰摂取(2ページ目)

ビタミンB12の働き、ビタミンB12が不足したときの症状、欠乏しやすい人の傾向、栄養素の推奨量と国民の平均摂取量、過剰摂取した場合の影響、食品が含む栄養素量など、具体的な数値を示しながら分かりやすくまとめました。

一政 晶子

一政 晶子

栄養管理・療養食 ガイド

管理栄養士

管理栄養士、米国登録栄養士(RD)、米国栄養サポート臨床師(CNSC)、臨床栄養学修士。急性期病院の現場で働く栄養士経験を活かしながら、実用的な栄養管理のコツと、病気ごとの療養食・食事療法の基礎知識をお届けします。

プロフィール詳細執筆記事一覧

ビタミンB12の推奨量・摂取量

ビタミンB12の食事摂取基準による推奨量は女性で2.4μg(12~70歳以上、妊婦・授乳婦を除く)、男性で2.4μg(12~70歳以上)です。平成18年の国民健康・栄養調査によると女性は平均6.3μg、男性は平均7.6μg摂取しており推奨量を充たしています。

ビタミンB12を多く含む食品
 

魚、肉、卵、牛乳、乳製品など。ビタミンB12含有量の例は以下の通り。

牛乳(1杯、200ml) 0.6μg
ゆで卵 (1個、60g) 0.5μg
牛サーロイン(1枚、150g) 1.6μg

注)食事摂取基準の例として推奨量・目安量を掲載していますが、妊婦・授乳婦等の付加量は考慮していません。食品の重さに基づいた栄養素の量は文部科学省の食品成分データベースを使用して求めました。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます