プレゼンの仕方10のコツ!説得力よりわかりやすさ
「説得力より前に、わかりやすさが大切です」これは、プレゼンテーション研修などで、私がよく言うことです。もちろん説得力も大切なのですが、そもそも伝わらなければ説得されることなんてあり得ませんよね。そして、その「伝わる」を担当するのがわかりやすさの役割です。
<プレゼンの10のコツ! 目次>
- プレゼンでわかりやすく発表する10のコツ
- プレゼンのコツ1.結論から話す
- プレゼンのコツ2.余計なことを話さない
- プレゼンのコツ3.予告する
- プレゼンのコツ4.一文を短くする
- プレゼンのコツ5.重要ポイントを強調する
- プレゼンのコツ6.できるだけ具体化して話す
- プレゼンのコツ7.例え話を使って話す
- プレゼンのコツ8.専門用語の取り扱いに気をつける
- プレゼンのコツ9.話のスピードや間で変化をつける
- プレゼンのコツ10.ボディランゲージを織り交ぜる
プレゼンでわかりやすく発表する10のコツ
わかりやすく話すことは、意外と難しいものです。ここではできるだけシンプルなコツをお伝えしていきましょう。プレゼンのコツ1.結論から話す
「結論から話せ」ということは、よく言われることでしょう。よく言われることですが、なかなかできないんですよね。私たちは起承転結の話し方を刷り込まれてしまっているのか、ついつい結論を最後に持ってきてしまいがち。だから、かなりの意識改革が必要です。結論には、大きな結論だけでなく、小さな結論も存在します。このあたりは、パワーポイントを用いたスライドをイメージするとわかりやすいでしょう。プレゼンの結論を示すスライドを頭のほうに持ってくるというのが、大きな結論。そして、各スライドで「このスライドで言いたいことは、ズバリ○○です」というのが、小さな結論。この両方が必要です。
プレゼンのコツ2.余計なことを話さない
余計なことを話してしまうと、本当に伝えたい重要な情報がそれほど大切でない情報に埋もれてしまいます。これはとてももったいないことですが、多くの人がやってしまっています。多少気が利いた人ならば「ちょっと話がそれるんですが……」と前フリしたりするんですが、前フリしたら許されるという話ではないです。そらしちゃダメですよ。プレゼンのコツ3.予告する
今から話す内容がどんなものなのかを予告してあげるのは、聞き手の負担を大きく減らします。これは、話し上手な人は心掛けていることです。たとえば、「ポイント3つでお話ししますね」
「ここまでのお話を、ある事例と照らし合わせて解説します」
と、こんな予告を多用すると、聞き手からわかりやすい話し方だと思われるようになります。
プレゼンのコツ4.一文を短くする
一文が長くなると、それだけで話はわかりにくくなります。「~で、~で、~で」と続けてしまうのではなくて、「~です。それで……」と文を切り少し間をおいて続けていったほうが、ずっとわかりやすくなります。ただ、一文が長くなるというのは、本人に自覚症状がないことがほとんど。自分で意識してみるとよいでしょう。プレゼンのコツ5.重要ポイントを強調する
「ここが大事なんですけどね……」と言ってから、そのポイントを話す。まるで先生が授業中に「はい、ここテストに出るぞ~」と言わんばかりに言ってみる。これはすごく大切なスキルです。「ここが大事なんですけどね……」というだけで、聞き手はそこを重点的に聞いてくれます。言わなければ、他の箇所と同等程度の注意力しか注いでくれません。その差は歴然ですよね。プレゼンのコツ6.できるだけ具体化して話す
私は、プレゼンの研修などで、こういう言葉を使って伝えています。「具体化は、プレゼンテーションにおけるひとつのキモです」
それくらい大切なのが、具体化する、というテクニックです。抽象的な話は、どうしても記憶に残りにくい。それを聞き手の記憶に残りやすい形に変換してあげるわけです。たとえば、自分の体験談で語ってみたり、数字・データを用いて表現してみたり。
プレゼンや日常のトークで使うためには、「具体的に言うと……」ととりあえず言ってみるとよいのではないでしょうか。「具体的に言うと…」と口にしてしまえば、その後には具体的な話をせざるを得なくなります。
プレゼンのコツ7.例え話を使って話す
昔のCMで「クリープのないコーヒーなんて、星のない夜空のようなもの」というフレーズがありました。すごく有名なので、あなたも聞いた記憶があるかもしれません。これなんて、たとえの典型的なものですよね。AはBのようなものである、という構図。Aが聞き手にとって馴染みのない情報の時に、Bというよく知っている話をたとえに使うことで、話を分かりやすくしているわけです。難しい話をする際には、たとえ話は非常に有効な手段です。プレゼンのコツ8.専門用語の取り扱いに気をつける
専門用語というのは、話をわかりやすくもすれば、わかりにくくもします。その用語がわかっている人にとっては、説明を簡潔なものにしてくれる効果がありますが、その用語を知らない人にとっては負担でしかありません。方針は簡単です。聞き手にとって、直感的にかつ完全に理解できる専門用語ならば、どんどん使っていくこと。そして聞き手にとって、ちょっとでも考えないと頭に入ってこない専門用語ならば、使わないでおくことが大切です。プレゼンのコツ9.話のスピードや間で変化をつける
いわゆる話し方の部分でも、わかりやすさに差がでてきます。たとえば、重要な話はその前後に間をとって、ゆっくり話すようにするだけで、わかりやすさには格段の効果があります。つまり、話し方において重要なポイントを際立たせるということ。これをしないと、重要ポイントが重要ではない話に埋もれてしまうんですよね。プレゼンのコツ10.ボディランゲージを織り交ぜる
同じく話し方でいえば、ボディランゲージも聞き手の理解をサポートしてくれます。たとえば「これくらいの大きさです」と言うときに、手でそのサイズを表してみるとか。視覚からも聴覚からも情報を送り込んであげる、というイメージです。 さて、10のテクニックを見てきたわけですが、日頃から意識できているのはどれくらいあったでしょうか?全部できていないことはないでしょうが、全部できている、という人も少ないのでは?手薄になっていたところから、手をつけてみましょう。【関連記事】