介護・福祉業界で働く・転職する/介護・福祉業界の仕事

相談・援助系資格ってどんなもの?

業界初心者にもわかりやすいように介護・福祉の資格を紹介するシリーズ。今回は相談・援助系資格について、カウンセラーとソーシャルワーカーの違い、資格の種類、就職環境などを紹介。

執筆者:宮下 公美子

介護・福祉系の資格を、ガイド宮下が「介護実務系資格」「相談・援助系資格」「リハビリテーション系資格」「仕事の幅を広げる資格」「児童系資格」「その他の資格」に分類。それぞれの分類について、取り巻く状況や主だった資格の種類、就職環境などについて紹介していきます。
今回は相談・援助系資格について紹介します。

◆INDEX◆
相談・援助系資格とは?
カウンセラーとソーシャルワーカーの違い
就職環境は?

相談・援助系資格とは?

相談・援助系資格には、悩みや不安、問題を抱えた高齢者や障害者、その家族の相談に乗ったり、情報提供したりすることによって、悩みや不安の軽減を手伝う職種に求められている資格を分類しました。介護実務系資格と違い、資格によって仕事内容がちがう場合が多いので、ここでは、各資格がどのようなものか大まかに紹介します。
※資格名をクリックすると、さらに詳しい紹介記事にジャンプします。

社会福祉士
高齢者であればたとえば介護相談、障害者であればたとえば障害判定、児童であればたとえば虐待や非行相談、生活困窮であればたとえば生活保護、医療であればたとえば医療費や転院先についてなど、介護・福祉のあらゆる分野で、相談・援助をおこないます。相談者の困りごと、悩み、不安を軽減できるだけの情報、社会資源とのネットワーク、人脈など、解決手段をたくさん持っていることが必要。資格をとってからが本当のスタートと言われている資格です。高齢者施設、障害者施設、児童福祉施設、福祉事務所、病院など、活躍の場も多岐にわたります。職場により、相談業務だけでなく、介護職と一緒に介護実務なども行います。

社会福祉主事
もともとは福祉事務所で働く行政職に求められている資格です。それが今は、たとえば高齢者施設の相談員などの採用の時にも、求人の資格要件に「社会福祉士または社会福祉主事」と併記されることも多くなってきました。社会福祉士と同じような分野を浅く学んで修得する資格ですが、ホームヘルパー養成研修と同じように資格取得に際しての試験がなく、研修を修了すれば認定される資格です。

精神保健福祉士
社会福祉と精神障害分野を専門とした学習を行い、精神病院、精神科診療所、精神障害者生活訓練施設などで、精神障害者の社会復帰や自立に向けた訓練、相談援助に携わる精神科ソーシャルワーカーの国家資格です。社会福祉士と近い資格ですが、精神障害に特化した相談援助職です。

ケアマネジャー
正式には介護支援専門員といい、介護保険制度のスタートと同時に作られた新しい資格です。居宅介護支援事業所や特別養護老人ホームなどの介護保険施設などに勤務します。介護保険制度を利用したいという高齢者やその家族の相談に乗り、介護計画を立てて、介護サービスを提供する事業者と利用者との連絡調整を行います。

臨床心理士
カウンセラーとして、相談者が抱えているこころの問題を、相談者自身が解決できるように心理的に援助する、こころの専門家です。日本臨床心理士資格認定協会が認定している民間資格ですが、資格認定審査は医師免許取得者以外、大学院修士課程修了でないと受験できず、ハードルの高い資格です。心療内科など病院のカウンセラー、児童相談所の心理判定員などとして勤務するほか、小中学校で生徒や保護者、教師の相談に乗るスクールカウンセラーは多くが臨床心理士の有資格者です。

>>次は「カウンセラーとソーシャルワーカーの違い」

「介護・福祉業界で働く」サイトトップへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます