介護・福祉業界で働く・転職する/介護・福祉業界の仕事

相談・援助系資格ってどんなもの?(2ページ目)

業界初心者にもわかりやすいように介護・福祉の資格を紹介するシリーズ。今回は相談・援助系資格について、カウンセラーとソーシャルワーカーの違い、資格の種類、就職環境などを紹介。

執筆者:宮下 公美子


カウンセラーとソーシャルワーカーの違い

現代は「こころの時代」と言われていることもあってか、「こころ」「気持ち」を扱う相談・援助系資格に対する関心は高まっています。カウンセラー、ソーシャルワーカーといった職種を耳にし、漠然と憧れを抱いているかたも多いのではないでしょうか。

カウンセラーというのは、悩みや不安を抱えた人に対して助言を与え、解決への援助を行う人。この記事で紹介している中では、こころの専門家である臨床心理士がカウンセラーに一番近い資格です。精神障害分野の専門家である精神保健福祉士の中にも精神障害者を対象としたカウンセラーとして活躍している人もいますが、多くは社会福祉士と同様に「援助職」という位置づけで働いています。

臨床心理士は、特に女性にたいへん人気がある資格です。カウンセラーを目指して臨床心理士資格取得を目指す方も多いようです。しかし、前述の通り、医師免許取得者以外は臨床心理分野で大学院修士まで修了して資格認定試験を受験しなくてはならず、非常に取得が難しい資格です。

相談援助
カウンセラーはこころの問題解決の援助、ソーシャルワーカーは生活上のこんなの解決のアドバイザーだ
ソーシャルワーカーというのは、日本においては特定の職種を指しているわけではなく、社会福祉援助職全般を指します。福祉事務所の職員、児童相談所の職員、高齢者施設の相談員など、社会福祉分野での相談援助に当たっている職種はみなこれに含まれます。社会福祉全般の相談・援助をになう社会福祉士がソーシャルワーカーの国家資格だといっていいでしょう。同じ分野についてある程度勉強している社会福祉主事も、最近は施設などの相談員の資格要件とされることがありますし、精神科病院では精神保健福祉士がソーシャルワーカーとして活躍しています。

しかしどれも援助職としての実践教育は不足しています。そもそも、高齢者施設を探している相談者に施設についての情報を提供するなど、援助分野についての具体的情報を持っていなければ援助が難しい仕事ですから、仕事に就いてから情報を蓄積し、経験を積んでいくしかありません。また、社会福祉士や精神保健福祉士の養成校の中には卒後教育を行っているところもあるので、そうした学校を選んで相談・援助の方法をさらに学んでいくのも一つの方法でしょう。

カウンセラーとソーシャルワーカーの違いは、扱う悩み、不安の違いにあります。カウンセラーはこころの問題、つまり「目に見えない」不安や悩みを、本人が解決、あるいは克服していくヒントを与えていきます。それに対してソーシャルワーカーは、介護の不安、医療費が払えない悩みといった、具体的で「目に見える」不安や悩みを解決する情報を提供する、あるいは解決できる機関、人物につなげていくのが仕事です。

そういう点で言うと介護保険の利用に関するさまざまな悩みを解決する援助をしていくケアマネジャー(介護支援専門員)も、ソーシャルワーカー的な仕事だと言えます。

相談・援助といっても仕事内容は違います。そこを正しく理解しないまま、やりたい仕事とマッチしない資格を取ろうとされる方も少なくないようなので、注意が必要です。

>>次は就職環境は?

「介護・福祉業界で働く」サイトトップへ
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます