コーチング/コーチング関連情報

田坂広志さんのマネージャー論1(2ページ目)

「人生の成功とは何か?」「なぜ我々は働くのか?」このような根源的な質問を問い続けている田坂広志さんに、今のマネジメントで起きていること、そしてマネジャーに対するメッセージをインタビューしました。

宇都出 雅巳

宇都出 雅巳

コーチング・マネジメント ガイド

大学時代から速読教室に通い始め、10を超える速読法を学び、行政書士、宅建、公認会計士試験など、試験勉強で実践研究を重ねる。その中で記憶術も実践。また、20年以上にわたりプロフェッショナル・コーチとして経験を重ねる。その経験に認知科学の知見を加えた独自の学習法・成長法を確立し伝えている。著書は25冊以上。

...続きを読む

「部下のモチベーションを高める」というけれど……


田坂:また、最近よく言われる「部下のモチベーション、やる気を高める」という言葉も、落とし穴に陥りがちな言葉です。

―― ただ、それは相手のためでもあり、いいと思うのですが……。

田坂:それは、本当に相手のためなのでしょうか。モチベーションを高めるという発想の本当の目的は、相手の働き甲斐を高め、成長を支えるということよりも、本当は、生産性を上げる、売上げを増やすなどの目的があるのではないでしょうか。これも部下の立場になってみれば、なぜそれが落とし穴なのかがわかります。例えば、ある部長が課長に対して次のようなことを話している状況を、想像してみてください。

  部長:「君も、なかなかコーチングがうまくなったな。部下の田中君も、やる気を出しているじゃないか?」
  課長:「ええ、だんだんとうまくなってきました。田中君は、かなりやる気になってきましたから、今期の売上げは、目標をかなり上回ると思います。」
  部長:「それは楽しみだな。その調子で、他のメンバーにもどんどんコーチングをやって、一気に売上げを倍増させてくれ。」

もし、この部長と課長の会話を部下の田中君が耳にしたら、どう思うでしょうか? 

―― きっと、嫌な気持ちになるでしょうね。とはいえ、会社は利益の追求が目的ですから、それも仕方ないような気がしますが……。

利益は「目的」ではなく「手段」


田坂:そこには「目的」と「手段」の混同があります。会社の利益は「手段」であり、「目的」ではありません。企業経営にとって最も大切なものは、社員の「働き甲斐」です。社員が目を輝かせ、生き生きと働ける会社であること。それこそが企業経営の本当の目的となるべきです。しかし、その目的を実現するためには、やはり、会社を維持し、発展させなければならない。そして、そのためにこそ、経営者やマネジャーは、利益を上げ、株主に報いなければならないのです。それは、決して逆ではない。利益を上げ、株主に報いるために、社員の「働き甲斐」を高めるのではないのです。その意味において、利益とは「手段」に他ならないのです。

いま、我が国においても、米国型の株主資本主義の影響で、「利益こそすべて」という考えが急速に浸透しています。そして、競争原理や市場原理が声高に叫ばれるなかで、「生き残り」「勝ち残り」「サバイバル」といった寂しい言葉が、世の中に溢れています。しかし、我々が一生懸命に働くのは、ただ生き残るためではない、勝ち残るためではない。もっと素晴らしい何かのために、我々は、一生懸命に働いているのではないでしょうか。いま、我が国においては、この三つの寂しい言葉が、人々の「働く喜び」や「働き甲斐」を奪っている。そのことに、我々は、気がつくべきでしょう。

 企業にとって「利益」とは? 次ページへ>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます