コーチング/コーチング基本知識

「聴く・聴けない」を「見える化」しよう!

会議で人の話が頭に入らない。こんな悩みはありませんか? この悩みを解決するためには1本のペンがあれば十分です。「集中できない」「聴けない」状態を「見える化」して、集中力を高め、聴き上手になりましょう!

宇都出 雅巳

宇都出 雅巳

コーチング・マネジメント ガイド

大学時代から速読教室に通い始め、10を超える速読法を学び、行政書士、宅建、公認会計士試験など、試験勉強で実践研究を重ねる。その中で記憶術も実践。また、20年以上にわたりプロフェッショナル・コーチとして経験を重ねる。その経験に認知科学の知見を加えた独自の学習法・成長法を確立し伝えている。著書は25冊以上。

...続きを読む

会議で人の話が頭に入らない。こんな悩みはありませんか? 1本のペンがあればこの悩みを解決するのに十分なのです。「集中できない」「聴けない」状態を「見える化」して、集中力を高め、聴き上手になりましょう!

《CONTENTS》●会議で人の話が聴けない……(1P目)●視線や身体の向きよりも大事なもの(1P目)●見えない意識を「見える化」する(2P目)●「意識の矢印」で読書の集中力も高まる(2P目)


会議で人の話が聴けない……

集中力アップのための「見える化」のツール
「相手の話が頭に入ってこない」

会議のとき、他の人の発言に集中できなくて悩んでいる山田さん。聴こうとしても、ついついいろいろと考え事をしてしまって、気が付くと頭にまったく入っていないといいます。

こんな山田さんに一つのアドバイスをしました。とっても簡単なことです。

「会議中に○○の○○に応じて手元のペンを動かしてください」

「○○の○○」が何かはさておき、ポイントはたったこれだけなのです。さっそく試してみた山田さん。「びっくりするほど、集中して相手の話を聴けるようになりました」と大喜び。

さて、「手元のペンを動かす」だけで何が起こったのでしょう? そして「○○の○○」とは何だと思いますか?

視線や身体の向きよりも大事なもの

「○○の○○」とは、「意識の向き」。私が山田さんに伝えたのは、「会議中に意識の向きに応じて手元のペンを動かしてください」ということです。

さて、「意識の向き」と言われてもピンとこないかもしれませんが、やってみると意外と簡単なのです。例えば、あなたは今、この記事の文字を読んでいます。このとき、あなたの「意識の向き」は目の前の文字に向かっていると言えます。

こう言われて、あなたの「意識の向き」はまた別のほうに向かったかもしれません。このように「意識の向き」は常に変化しようとしています。最初はこの記事に「意識の向き」が向かっていたとしても、次の瞬間には隣の部屋から聴こえてくる声に「意識の向き」が移ったりします。

視線の方向や身体の向きは「意識の向き」と密接に関連していますが、必ずしも同じではありません。「相手に身体を向けて話を聴く」ことは、確かに「意識の向き」を相手に向ける力にはなりますが、身体を向けたからといって必ずしも「意識の向き」が相手に向かう、というわけではありません。身体は相手に向けていても、山田さんのように「意識の向き」が自分の考え事の方に向いていることはよくあります。

コミュニケーション研修などでよく言われるように、相手の目を見たり、身体を向けたりすることも大事ですが、それよりもっと大事なのは「意識を相手に向ける」ことなのです。

「意識の向き」をコントロールするには? 次ページへ>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます