コーチング/コーチング基本知識

コーチングの基本を知ろう!2 コーチはタクシーの運転手です(3ページ目)

「コーチングの基本を知ろう!」シリーズの第2回目は「コーチはタクシーの運転手である!」という大胆な例えでコーチの本質をお伝えしながら、コーチングを支えるマネジメント理論も紹介します。

宇都出 雅巳

執筆者:宇都出 雅巳

コーチング・マネジメントガイド

有能感・自己決定感を高めるのがカギ

部下は楽しく、上司は楽になる
これは、心理学者・デシにより「内発的動機づけの理論」として体系化されています。「内発的動機づけ」とは、金銭などの外からの報酬による動機づけではなく、活動それ自体が目的となって動機づけられること。

この理論によると、人は自己の環境を自分で処理し、効果的な変化を生み出すことができたときに有能感・自己決定感を高めます。そして、この二つの感覚が高められることによって、満足感を感じ、さらにチャレンジを行っていくのです。

ただの自由放任ではなく、部下の自由裁量に任せつつ、彼らが何らかの変化を自ら起こすことをサポートすることによって、部下は有能さ・自己決定の感覚を高め、勤勉になっていきます。その部下を見て上司はますます部下への信頼を高め、さらに任せていくという善循環を起きるのです。

上司は「運転手・ガイド・ナビゲーター」

「で、おまえはどうしたいんだ?」

「上司=タクシーの運転手」であることを思い出して、部下がどこに行きたいのか? 確認することを習慣づけてみましょう。大事なのは、部下が自らの有能さや自己決定の感覚を高めていくことです。単なる自由放任ではなく、必要なサポートを行うことが重要になります。

そして、上司が担っているのは「タクシーの運転手=コーチ」の役割だけではありません。チーム全体の方向性を示していくガイドでもあり、現在の位置を知らせるナビゲーターでもあります。自分の考えや思い、さらには客観的状況を伝えることも必要です。

そんなときも、伝えたあとには必ず部下にたずねましょう。

「で、おまえはどうしたいんだ?」

【参考サイト・図書】
■『虚妄の成果主義―日本型年功制復活のススメ』 高橋伸夫著、 日経BP社)

【関連サイト】
■「コーチングの基本を知ろう!1――教えるコーチ・教えないコーチ」
■「「あなたはだれを見ていますか?」―-見ること・見られることの力」
■「飲みに行くだけでは解決できない!――部下との距離、どう縮める?」
■「マネジメントって何だろう?」
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでコーチング関連の書籍をチェック!楽天市場でコーチング関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます