一戸建ての売却/一戸建ての売却関連情報

家の売り方講座Vol.17 建物価値がゼロになるのはいつ?(2ページ目)

家を売ろうと不動産屋さんに行ったら、「トチネですね~」って言われました。土地値ってなんでしょう?建物があるのに値段がつかないのはいつからでしょうか?

北川 邦弘

執筆者:北川 邦弘

はじめての資産運用ガイド

使い勝手が悪く、快適でなくなると建物の評価も下がる


写真のタイトル
建物価値がゼロの場合、建物があったほうが良いか?建物は解体して更地にした方が良いか?それを左右するのは買い手が物件を見たイメージです!
20年も経過していなくても、「土地値」扱いされる家もあります。それは使い勝手が非常に悪いとか、大きな欠陥があるとか、トラブルをかかえている建物の場合です。

言葉を換えていえば、所有者以外の他人にはその使用価値が感じられないような、特殊な建物の場合です。たとえば、3畳間のような小さい部屋がたくさんあったり、台所が極端に狭いとか、廊下のない家とかです。

逆に高く評価される場合もあります。小さな敷地に、許容される以上の大きな建物がある場合(建ペイ率オーバー、容積率オーバーによる違反建築)には、その建物はその古さ以上に評価されます。その建物を壊してしまったら、その土地の利用価値が大きく下がるからです。

かえって解体費用の分だけマイナスの評価になるときも・・・


このように、税務上は取得価額の1割が残存価格として残っていますが、現実の取引では、建物の評価がゼロとなる時期が来ます。

さらに、ゼロを通り越して、マイナスの評価になるときもあります。マイナスの評価とは、「土地値」から、古屋の解体費用を引いた金額が、売れる値段となります。

自分で解体してから売った方が高く売れるときもある


不動産には相性があります。買いたい物件には、不思議なオーラを感じるとは、よく聞く話です。つまり、同じ価値の物件でも、見た印象で売れるときと売れないときがあるということです。

良い印象を与えるためには、古い家がないほうがいいこともあります。乱雑になっている庭が整地されただけでも、見る人の印象は大きく違うものです。土地だけ欲しい人にとって、古家はジャマ物であるともいえます。

また、土地だけ欲しいのに、自分が使わない家を買って、自分で壊すことに対して、小さな抵抗感を心に感じる人もいます。このように、「土地値」と判断される物件は、いっそのこと、自分で古家を解体してから売った方が、高く売れることもあります。

★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

【家の売り方講座 バックナンバー】

Vol.16 業者への依頼は専任か?一般か?
Vol.15 家を売る時の不動産業者の選び方
Vol.14 オープンハウスのための心構え
Vol.13 オープンハウスのためのモノ対策
Vol.12 家の売りどきは新築後何年目?
Vol.11 家を売るときにかかる諸費用
Vol.10 人気物件なら一般媒介でOK!
Vol.9 「客います」のチラシって本当?
Vol.8 和室にも立派な商品価値あります
Vol.7 家を売るときに隠し事は禁物!
Vol.6 特定の居住用財産の買い換え特例
Vol.5 家が売れるまでに何ヶ月かかる?
Vol.4 自宅の価値を上げるには・・・
Vol.3 家の譲渡損失を税金で取り戻す
Vol.2 家が売れない訳
Vol.1 家を高く、早く売るために!


成功する家の買い換え基礎講座 バックナンバー

<18>自宅売却の損は1千万円以上!
<17>買い替えた新築はいつ完成する?
<16>良い営業マンを3分間で判別する
<15>ボーナスは貯めるか?返すか?
<14>残っているローンを消す方法
<13>買い換えのタイミング 3つの型
<12>マンションへの買い換えの盲点
<11>ローン解除条件付売買契約の関連
<10>都市銀行の買い換えローン
<9>茶の間のでできる買い換え資金計画
<8>下取り、買取りってどうなの?
<7>買い換え特約付き売買契約
<6>買い換えにともなう税金
<5>必ず売れる「値付け」の考え方
<4>「買い換えローン」は賢く使う!
<3>「売り」と「買い」どっちが先?
<2>仲介業者をどう選ぶ?
<1>家を売る前に知っておきたいこと
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます