おはぎとぼたもちの違いなど……素朴な疑問を解決!
おはぎとぼたもちの違いは?「夜船」「北窓」も一緒?
こしあんがおはぎで、粒あんがぼたもち? 米粒が残っているのがおはぎで、完全に餅になっているのがぼたもち? 大きいのがぼたもちで、小さいのがおはぎ?全てひっくるめて、高級なのがおはぎ? おはぎとぼたもち以外にまだ別の名前があるってホント?
<目次>
おはぎとぼたもちの違いは? 花に由来している?
お彼岸は日本独自の文化
ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものなのです。一方、おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く萩に見立てたものなのです。
では、なぜ牡丹の方にだけ餅が付いたのでしょうか? その由来は、「倭漢三才図会」に「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」とあり、牡丹餅がぼたもちになり、萩を丁寧に言っておはぎになったというのが、最も一般的な説です。
よって、春はぼたもち、秋はおはぎと春秋使い分けないといけないのですが、今は年中おはぎで通すお店が圧倒的に多いようです。
実は、夏と冬にも別の呼び名があるらしいのです。最後のページでご紹介していますので、お楽しみに。
お彼岸のおはぎとぼたもちの歴史や由来
しかしなぜお彼岸におはぎをいただくようになったのでしょうか? これは江戸時代にさかのぼります。この時代に、お彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したようです。あずきの赤色には、災難が身に降りかからないようにするおまじないの効果があると信じられていて、古くから邪気を払う食べ物としての信仰が、先祖の供養と結びついたといわれています。
また仏教では、彼岸は、彼の岸として悟りの境地をいい、苦しみに満ちている此岸と対になる言葉として使われています。そこで彼岸中は仏道修行に励む訳ですが、日本では祖霊崇拝の慣習と合わさり、ぼたもちやおはぎを捧げ、先祖を慰め、自分自身の功徳を積んでいました。だから本当は、自分たちで食べるものではなかったんですね。
「暑さも寒さも彼岸まで」といわれるように、春の彼岸は農作業が始まる時期で、秋の彼岸は収穫の時期にあたります。よって、春には収穫をもたらす山の神などを迎えるためぼたもちを、秋には収穫を感謝しておはぎを作ったともいわれています。
では、最大の問題、こしあんと粒あんの問題はいったい……。
あんの種類の問題の前に、一つ簡単な問題解決を。
おはぎとぼたもち、大きさや形に違いはある?
おはぎとぼたもちは、大きさや形もちがう?
お待たせしました! こしあんと粒あん、どっちがどっちなのでしょうか?
おはぎがこしあん? ぼたもちが粒あん? 小豆の収穫時期が関係する?
地域によっては、小豆の状態から「半殺し」、「皆殺し(本殺し)」と呼ぶことも
しかし実は、違うのです。あんの材料である小豆の収穫時期に関係があったのです。
秋のお彼岸は、小豆の収穫期とほぼ同じで、とれたての柔らかい小豆をあんにすることができます。柔らかい皮も一緒につぶして使うので、つぶあんができます。
春のお彼岸は、冬を越した小豆を使うことになりますが、皮は固くなっています。当然固くなった皮をそのままに使っては食感が悪くなります。そこで皮を取り除いた小豆を使い、こしあんができます。
よって春のぼたもちはこしあんで、秋のおはぎは粒あんだったのです。しかし、今では保存技術の発達や品種改良により、春でも皮のまま使うことができる小豆が登場してしまい、この理由は意味がなくなってしまったのです。
このように、一年中こしあんだろうと粒あんだろうといただけるようになってしまった今の時代には、どっちがどっちと言ってもあまり意味がないのかもしれません。
しかし、ぼたもちとおはぎの歴史を思い、春のお彼岸にはこしあんのぼたもちを、秋のお彼岸には粒あんのおはぎをいただきながら、季節の風情を感じたいものですね。
また小豆の状態や米粒の形の残り具合によって「半殺し」、「皆殺し(本殺し)」と呼ぶ地域もあるようです。
おはぎとぼたもちには、夏と冬の呼び名があった!
夏は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」という呼び名に
「夜船」(読み方:よふね)は夏のおはぎ
闇にまぎれ、いつ着いたのかわからない
具体的には、もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半つぶしにします。
ということで、ペッタンペッタン音がしないので、お隣さんなどからするといつついたのか分からない。そういうところから、
→ 搗(つ)き知らず → 着き知らず、となり
夜は船がいつ着いたのか分からないことから「夜船」となったようです。
夏の夜船。月を水面に浮かべて波間を行き交う屋形船などを思い起こせばいいのでしょうか。なんとなく夏と夜船がシックリくるところが不思議です。
「北窓」(読み方:きたまど)は冬のおはぎ
北の窓からは月が見えない
おはぎは餅つきと違い、杵でつかないのでペッタンペッタンと音がしない。だから、いつついたのか分からない、までは同じです。ここからの変化が違います。漢字に注目です。
→ 搗(つ)き知らず → 月知らず、となり
月の見えないのは、北の窓なことから「北窓」となったとのこと。
寒い冬に北の窓。雪がシンシンと降り積もる外を北窓から眺めている状況でも想像してみましょうか。冬と北窓もイメージが結びつきそうです。
春はぼたもち・秋はおはぎ……季節感と風情のおはぎ
このように、えーっ! と思わせるほど強引に展開しておはぎと結び付けているのとはうらはらに、想像は結びつきやすく、とても風情があって、心がホッとする感じすら受ける季節感です。昔の人は、おはぎひとつをとっても4つの名前をつけるほど、自然や季節との結びついて、遊び心もありながら風情もあったんだと感心させられます。忘れてはいけない日本の心を思い出させてくれるようです。
春の「ぼたもち」
夏の「夜船」
秋の「おはぎ」
冬の「北窓」
美しい風情の日本語がこんな身近なおはぎに隠されていたんですね。
【関連記事】