切り餅でぼたもち・おはぎ! 炊飯器で炊けば簡単に作れる!
難しく、面倒なイメージのある和菓子、ぼたもち・おはぎですが(春の彼岸、牡丹の花の頃がぼたもち。秋の彼岸、萩の花の頃がおはぎ)、切り餅や炊飯器を使えば、家でも思いのほか手軽に作れます。仕上げにまとわせるのは、シナモンきな粉や抹茶きな粉。それ以外にも、すり胡麻や青のり、ピーナッツ・くるみの粉末、パウダータイプのお茶など、お好きなものをブレンドしてどうぞ。オリジナルなぼたもち・おはぎを楽しむのもいいですね!
切り餅ぼたもち・おはぎの材料(4個分)
切り餅ぼたもち・おはぎの作り方・手順
ぼたもち・おはぎの作り方
1:米を研ぎ、炊飯する

米を研ぎ、炊飯に適した分量より若干少なめに水をいれます。切り餅をのせ、通常通り炊飯します。
2:麺棒などで、米をつぶし、餅と一体化させるようにつく

炊き上がった米(+餅)をボウルに取り出します。固めのしゃもじやすりこぎ、麺棒などで、米をつぶし、餅と一体化させるようにつきます。ご飯粒が約半分残る位が目安です。
使用のツールは軽く水でぬらしてから使用してください!
3:ごはんで餡を包むようにして、ラップをきゅっとしぼる

ラップを広げます。手を水でぬらしたら、ラップ表面を軽くなぞります(わずかに水気を与える)。4等分にしたごはんを広げ、餡(目安、大さじ1と1/2~)をのせます。ごはんで餡を包むようにして、ラップをきゅっとしぼります。
小さく作りたい場合は6等分でも。それ以上(8等分)は小さくごはんをにぎり、周りに餡をまとわせる方が作りやすいです!
4:きな粉などをまぶす

きな粉などをまぶしつけます。
シナモンきな粉
きな粉10g、砂糖大さじ1~、シナモン適量(目安小さじ1/4位)
抹茶きな粉
きなこ10g、砂糖大さじ1~、抹茶適量(目安小さじ1位)
シナモンきな粉
きな粉10g、砂糖大さじ1~、シナモン適量(目安小さじ1/4位)
抹茶きな粉
きなこ10g、砂糖大さじ1~、抹茶適量(目安小さじ1位)