
日本では「花」といえば「桜」をさすほど愛されてきたサクラの豆知識・雑学を紹介
<目次>
桜の豆知識・雑学:お花見の由来

そもそもなぜお花見をするようになったのでしょう?
また、農民にとって花見は豊作祈願の行事でした。古来、田の神様は冬になると山へ行き、春になると里へおりると考えられていました。「桜」の「さ」は早苗、早乙女、皐月などと同じように稲や田の神様をさし、「くら」は神様の座る場所という意味で(※この他にも、「咲く」に複数の意の「ら」をつけたもの、咲くの古語「栄ゆ」の転じたもの、などの説がある)、春になっておりてきた田の神様が宿る木とされていたため、桜のもとで田の神様を迎えてもてなし、桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。
やがて、江戸時代になると、春の行楽として花見が庶民の間にも広がり、酒を酌み交わす花見になっていきました。三代将軍家光が上野に桜を植え、八代将軍吉宗が隅田河畔や飛鳥山を桜の名所にし、花見の場も増えました。園芸が盛んなこの時代に品種改良が進んだことで、身近な場所で花見が楽しめるようになったのです。
桜の豆知識・雑学:桜の種類や見分け方
お花見は、いにしえから続く春のレジャー。桜の基礎知識を仕入れて、もっと楽しんでみませんか。
山桜は花と葉が同時に開きます(花が咲いたあとに葉が出るのは里桜)
代表的な桜の種類・見分け方
山桜(ヤマザクラ)

「一目千本」とも言われる吉野山の山桜
大山桜(オオヤマザクラ)
花と葉が同時に開く。花が大きく紅紫色なので、紅山桜とも呼ばれる。また、寒さに強く北海道に多いので、蝦夷山桜ともいう。大島桜(オオシマザクラ)

大島桜は染井吉野のお母さんです
霞桜(カスミザクラ)
花と葉が同時に開く。白っぽい色をしているので霞がかかったようだとその名がついた。江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)

巨木や名木の多くが江戸彼岸桜。こちらが「三春 滝桜」です
【日本三大桜】※いずれも国の天然記念物
- 山高 神代桜(やまたか じんだいざくら)……山梨県北巨摩郡武川村。樹齢2000年以上
- 根尾谷 淡墨桜(ねおだに うすずみざくら)……岐阜県本巣市。樹齢1500年以上
- 三春 滝桜(みはる たきざくら)……福島県田村郡三春町。樹齢1000年以上
豆桜(マメザクラ)

豆桜は、その名の通り花が小さい
緋寒桜(ヒカンザクラ)

緋寒桜は早春から咲き出します
河津桜(カワヅザクラ)

早咲きの河津桜はメディアによく登場します
染井吉野(ソメイヨシノ)のプロフィール

日本の桜のおよそ8割が染井吉野です
この新品種が国民的人気を得たのは、大島桜の華やかさを、花が咲いたあとに葉が出てくる江戸彼岸桜の特徴が引き立ててくれたためで、父母の利点を上手く受け継ぐ逸品だったのです。
さらに、十年ほどで立派な木に成長するため、明治時代に全国の学校、公園、沿道、河川沿いなどに次々と植えられ、主流となっていきました。現在、日本の桜のおよそ8割は染井吉野で、最もポピュラーな桜でしょう。

染井吉野はクローンなので一斉に咲きだし、お花見にもうってつけ
華やかに咲き、散りゆく様も美しいものですが、花の見ごろは「花七日」と言われるほど短いものです。今年はどこでどんな桜と、どんなふうに出会うのか……お花見が楽しみですね。
【関連記事】