そこで、簡単にできるのにとてもお洒落で大人っぽい「姉さま結び」と「ヤの字結び」を、カスタムメイドキモノで人気の「おきぬ屋さん」ディレクター兼デザイナー・岩熊裕子さん(取材当時)に教えていただきました。出来合いの付け帯を卒業してお洒落な帯結びで出かけましょう!
▷浴衣の着付け方法はこちら
- 苦しくないポイント……浴衣着付け簡単7STEP!
- よくわかる写真満載……着付けのいろは
<目次>
前で結んで後ろに回す浴衣帯の結び方「前結び」は失敗せず簡単!
今回は誰でも手軽に結べるよう、前で結んでから後ろに回す方法でご紹介します。正面で鏡を見ながら結べるので、後ろで結ぶより格段に楽にできて形もきれいに整います。体が固かったり、後ろでは十分に力が入らない方でも大丈夫(筆者の三浦はいつもこの方法です)! 帯を 回すときに滑りがいいよう、絹の伊達締め(帯の下に締める幅の広い紐)を使うといいでしょう。「姉さま結び(姉様結び)」粋でおしゃれな浴衣帯の結び方

「姉さま結び」は粋でおしゃれな浴衣の帯の結び方
【準備するもの】
半幅帯、帯締め、ひも(30cm程度。なんでもOK)
【姉さま結びの手順】
![]() |
次に胴に二巻きしたら、正面で手先をかぶせるようにしてひと結びする(右肩にあるのが手先。下がタレ)。
![]() |
中心にタックを取り、ひもで結んで羽根(リボン状)にする。
![]() |
垂れ下がっている正面の柄がお太鼓になりますから、リバーシブル帯などで出したい柄が出ていない時は、根元をねじって柄が正面にくるようにしておく。
![]() |
※チェックポイント:羽根の上に一重巻かれた状態になりましたか? タレ先が上にありますか? 下の部分は輪になっていますか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※チェックポイント:後ろ側の帯締めの位置は下部のままでOK。正面に合わせて水平にしてしまう(中心に移動させてしまう)と姉さま結びが不安定になるのでNGです。
「ヤの字結び(矢の字結び)」簡単お洒落な浴衣帯の結び方

「ヤの字結び」は粋でおしゃれな浴衣の帯の結び方
【準備するもの】
半幅帯、帯締め
【ヤの字結びの手順】
![]() |
※チェックポイント:右肩にかかっているのがタレ。先が輪になっています。左手側に下がっているのが指1本分残したタレの先。右手側に下がっているのが手先。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浴衣を美しく着るためのワンポイントアドバイス
文字通り、浴衣はお風呂上りに着るものとして誕生したので、最小限の下着でさらりと着てもいいのですが、街着にする場合には補正が大切です。よく、洋服の時と同じようにウエストのくびれを強調して帯を結んでいる方を見かけますが、着姿は決して美しくなく、すぐに着崩れてしまいます。また、ウエストのくびれがなければ補正は要らないと思いこんでいる方も多いのですが、これも間違い。全くストレートな体型の方はいませんので、きちんと補正をしたほうが美しいのです。
着物の構造をみればわかるように、曲線ではなく直線の美。ウエスト、背中、ヒップなど補正が必要な箇所は人それぞれですが、タオル一枚の差が帯の落ち着き具合や着崩れに大きく影響してきます。出掛けるときはキレイでも、目的地に着く頃はすでに崩れ出し、帰る頃にはぐしゃぐしゃ……ではイメージダウン。
さらに自分で着られると着崩れたときの対処法がわかるので、気付いたときにサッとなおすこともできてキレイな姿を最後までキープできます。どうせ着るなら浴衣美人に! タオル一枚の補正からおしゃれな帯結びまで、ちょっとしたことで雲泥の差が出てしまうのでした。
1回目の「リバーシブル帯の結び方…アレンジはパーティー・着物風など様々!」に続き、多彩なテクニックを伝授してくだっさった岩熊裕子さん。本当にありがとうございました!
< 取材協力 >カスタムメイドキモノ「おきぬ屋さん」
岩熊裕子さんプロフィール
「おきぬ屋さん」ディレクター兼デザイナー(取材当時)。イラストやデザインの仕事で活躍していましたが、着物好きが高じて「おきぬ屋さん」の創立時から、企画、デザインなど全てを手掛け、キモノ業界に新風を吹き込みました。
【浴衣レッスンシリーズ】