暖めたグラスに茶葉を入れます。(茶葉の小さなものは湯を先に入れる場合もあります。→上投法) |
はじめに熱湯をグラスの1/5ほど注ぎます。茶葉に湯をなじませると茶葉が沈みやすくなります。ここで、香りを十分堪能しましょう。その後、そのお茶にあった温度の湯を注ぎます。 |
グラスに蓋をしてしばらく蒸らします。香りがにげないので、おいしく淹れることができます。 |
茶葉が浮いているようなら、熱湯を少し注ぐか、息でふうっと反対側に押しやると良いでしょう。どうしても邪魔なら、浮いてる茶葉を指でとってしまうというのもOK。1/3ぐらい飲んだら再び湯をそそぐと数回楽しめます。 |
▼ 茶壷で淹れる
ちょっと本格的にお茶をいれてみたいなあということなら、一度は宜興の紫砂茶壷(シサチャフー)を使ってみましょう。いろんな形の茶壷がありますが、オーソドックスな淹れやすいものを選びましょう。
□ 用意するもの
茶壷(150cc~180ccぐらいの大きさ)、茶葉(青茶3~5g)、
茶海、茶杯、茶船
熱い温度の湯で淹れる青茶の場合、すべての茶器を温めましょう。 |
茶則などを使って茶葉を茶壷に入れます。 |
茶壷にたっぷりの湯を注ぎます。熱を逃がさないために蓋をして、その上からも湯を注ぎ茶器自体も暖めてしまいましょう。 |
みな同じ味のお茶を楽しむことができるように茶壷からいちど茶海に茶を移します。お茶の濃度を均一にしたら、そのまま茶杯にお茶を注いでできあがり。 |
紅茶や黒茶も、茶壷を使って淹れることが可能です。やり方は基本的には同じですが、黒茶の場合は、まず、湯を注いだら、一度すぐにその湯を捨てましょう。洗茶(せんちゃ)といいます。黒茶以外で洗茶をする必要はあまりありませんが、これは好みで。
このほかにも、蓋碗(ガイワン)で入れる淹れ方や、中国茶器をフルセット使った工夫茶(クフウチャ)式など、さまざまな方法がありますが、それはまた中国茶サイトでご紹介します。<<前へ | 1 / 2 / 3 / 4 | 次へ>> |