中国茶/茶器・茶道具

茶壷に恋する

茶を淹れるためだけの器なのに、なぜもこんなに茶壷をいとおしく思うのだろう。しかし、自分で茶壷を選んで茶壷を育てれば、きっとあなたも恋に落ちる!

執筆者:平田 公一

中国茶を入れる基本的な器である「茶壷(チャフー)」。日本の急須とは違い、把手は後ろ側についているか、上についているものが多く、しかも、日本の急須より焼き締めの固い磁器と陶器の中間である[火石]器(せっき)と呼ばれるものなのです。

茶壷とは?

茶壷の代表的な産地は、中国江蘇省宜興(ぎこう:yixing)です。ここで作られる茶壷は、その土の素材から「紫砂壺(しさこ)」とよばれ、昔から珍重されてきました。この宜興の紫砂壷は、遠く明代にその発祥を遡ることが出来ます。そもそもは明代に科挙制度からスピンアウトされた文人たちが、茶を飲むために使っていた水注が原型であるといわれていますが、この時代、固形茶から散茶にお茶の形態が変化して行ったのにあわせて出現した茶器であるともいわれています。

しかも、官製の陶磁器とは異なり、宜興では多くの作家が作品を生み出したのも特徴といえるでしょう。明代には時大林(じだいひん)、恵孟臣(けいもうしん)といった巨匠が出現し、紫砂壷の基礎を固め、清代には、陳鳴遠(ちんおうえん)、恵逸公(けいいつこう)、陳曼生(ちんまんせい)などが更にデザインや装飾、そして紫砂壷そのものの完成度を高めて行きました。その後も王寅春(こうこしゅん)、范大生(はんだいせい)といった巨匠を生み、現代でも顧景舟(こけいしゅう:故人)、蒋蓉(しょうよう)、李昌鴻(りしょうこう)といった作家が活躍しています。

紫砂壷の魅力は、その形やデザインだけではなく、お茶を淹れた際にその渋みやあくなどの成分を除去し、また熱湯を注ぐときに注ぎやすい作りになっているなど、実用においても非常に優れていることにあります。

そのため、多くの中国茶器は、この宜興の紫砂壷を最高峰とし、台湾などでもこれらの作品をお手本に、茶壷が作られているのです。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます