絵本選びは家庭の個性と定番名作のバランスの上に成り立つ

家庭で読まれる絵本はどういうもの?
絵本は古典が読み継がれる
よく指摘されることですが、絵本を選ぶとき、大人は無意識のうちに「自分が読んでおもしろかった本を子どもにも手渡したい」と考えます。今、20代から40代になった親世代たちは、子どもの頃に、すでに福音館書店の月刊絵本シリーズに親しみ、岩波書店の子どもの本を読んでいました。さらにその親が教育熱心で、読み聞かせや文庫・読書活動などで本に親しんだ人も多いと思います。ランキング入りしている10冊中9冊が60~70年代に発表されたり、邦訳紹介されたりした絵本です。あの時代の子どもを楽しませ、新鮮な感動を引き起こした絵本は、今、古典となって今の世代の子どもたちを喜ばせています。絵本の持つ「世代を超える」特質が見事に表れていると同時に、60~70年代に出されたすぐれた絵本が変わらない力を持って読者をひきつけ続けていることがよく分かります。
赤ちゃんが生まれて絵本を知る
ランキング上位には3歳以下の乳幼児向け、下位には少し対象年齢が上の絵本がランクインしています。長く絵本と離れていたお父さんやお母さんが、わが子に絵本を初めて読もうと思うのは、赤ちゃん絵本の定番である『いないいないばあ』や『はらぺこあおむし』を楽しみ始める1歳半前後なのかもしれません。子どものために手に入れた絵本に、ふっと自分の幼少期の思い出がかきたてられる、あるいは、古典的地位を獲得している絵本の底力に自分が魅了されてしまう。そんな姿が目に浮かんできます。わが子を喜ばせたいという純粋な気持ちで初めての絵本が選ばれていくのでしょうね。