リトマス試験紙やペットボトル集音器などの作り方!

自由研究にぴったりなリトマス試験紙や集音器の作り方、飼育セットをご紹介!
リトマス試験紙の作り方! 酸性アルカリ性実験調査を
理科の実験酸性とアルカリ性を調べる実験に使われる「リトマス試験紙」を自作して、あらゆるものの酸性アルカリ性を調べてみましょう。紫キャベツなどに含まれた「アントシアン」は、酸性が赤、中性が紫、アルカリ性で青に反応します。この性質を利用して、キッチンペーパーにアントシアンを染み込ませます。利用できる食品は、紫キャベツの他に、紫シソの葉、ナス、ブルーベリーなどがあります。今回は、色合いも鮮やかなブルーベリーの皮を使ってみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
他に、酸性度アルカリ性度を調べたい液体をいろいろ用意してみましょう。自作の試験紙なら、たくさん使ってもへっちゃらです。もっといろんな実験をしたい人は、おもしろ科学実験のサイトに行ってみましょう。「化学」「物理」「環境地学」「生物」のジャンルから興味深い実験が見つかります。
超簡単ペットボトル集音器の作り方!
集音器は、身の回りの小さな音を拾い集めてくれる道具。聞き取りたい方向に向けて耳を澄ませば、鳥のさえずりや虫の声などを拾うことができます。パラボナアンテナ型集音器のほとんどは、マイクロフォンを使って録音することを想定していますが、今回は、ペットボトルの空き容器を利用して作ってみましょう。用意するものは、空きペットボトルとラップ。ペットボトルは500mlのものを使います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
簡単にできました!使い方は、写真のように直接耳を当て、聞きたい方向に向けます。1.5リットルのペットボトルを使えば、さらに音を拾いますよ。耳を当てていたところにマイクを通して使えば録音も可能です。
集音器の活躍どころは自然観察ですが、ちょっと変わった自由研究をご紹介。集音器を持って自分の住んでいる街に出かけ、街角の音を拾い集めて、音の地域マップを作る「街角探検」はいかがでしょう。
飼育セットで興味津々! 観察日記!
![]() |
ブラインシュリンプ飼育セット「生きた化石 ジュラ伝説」ギンポー |
![]() |
水槽、海水の素やエサ、卵など一式入っています。 |
![]() |
3週間後のブラインシュリンプの大人の姿。 |
ギンポーからは、カブトエビの飼育セット「生きた化石 エビ伝説」も出ています。
来週も、夏休みの自由研究・工作に役立つ情報をお伝えしますね!
【関連記事】
- スノードームの作り方!自由研究工作に100均材料で簡単手作り
- 人とかぶらない自由研究!親の上手な我が子研究でテーマ決め
- 自由研究まとめ方・書き方 簡単4つのポイント!低学年から高学年
- 自由研究で人とかぶらない面白いテーマを探す秘訣!成功へ導く探し方
- 星空観察・天体観測に役立つサイト!観察系の自由研究に