豆腐でメインおかず
湯豆腐、冷奴、揚げ出し豆腐、あんかけ豆腐等、豆腐料理は数々ありますが、どちらかと言えば脇役になりがちです。今日は、豆腐を甘辛く味付けて、白いご飯やお酒に良く合うメインおかずを作ります。
豆腐の照り焼きの材料(2人分)
豆腐の照り焼きの作り方・手順
豆腐の照り焼きの作り方
1:豆腐を水切りし、材料を用意する

最初に豆腐を取り出し、容器に水を入れてのせて水切りする。長ねぎを4つに切る。 卵を溶きほぐす。片栗粉を用意する。タレを混ぜ合わせる。豆腐を4~6つに切る。
2:豆腐や長ねぎを焼く

フライパンを熱してサラダ油を敷く。豆腐に片栗粉をまぶして卵にくぐらせ、フライパンに並べ、両面を色よく焼く。空いてる場所で長ねぎを焼く。
3:タレを一煮立ちさせる

豆腐を片側に寄せ、空いた所にタレを注ぎ入れて一煮立ちさせてから、豆腐を真ん中に戻してからめる。
大人数分作る場合や、フライパンが小さい時は、焼いた豆腐とネギを一旦取り出してから、タレを入れて煮立たせ、豆腐とネギを戻し、からめると良いです。4:完成

皿に盛り付け、焼き汁をかける。淡白な豆腐に甘辛いタレがからんで絶妙!
付け合せは甘酢漬けのキャベツです。せん切りキャベツ、レタス、ほうれん草やもやしのナムルでも良いでしょう。キャベツの甘酢漬けの作り方
5:キャベツを切る

キャベツをザク切りし、塩を少々加えた沸騰湯で1~2分ゆでて冷水に取り、手で握って水気を絞る。
6:甘酢を作り和える

ボウルにゆで汁、酢、砂糖、塩、レモン汁をあわせて甘酢を作る。 キャベツとレモンの皮のせん切りを和える。
7:完成

豆腐の照り焼きとキャベツの甘酢漬け。
ガイドのワンポイントアドバイス
手順3の皿に残った片栗粉と卵で、中華風のかき玉スープを作りましょう。刻んだ野菜とベーコンを、固形スープと水で煮て、塩、こしょう、酒、醤油で味付けし、片栗粉でとろみをつけ、若布と卵を入れて、ごま油を少量入れます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。