はちみつパンの基本的なレシピ
ハチミツは保水性に優れているので生地に加えることでフワフワ&もちもちのパンになります!サンドウィッチにしても、ジャムなどを塗って甘いパンにしてもOK。低温で焼き上げた白い仕上がりがとても可愛く、昔から人気の高いパンです。基本的なレシピですので是非作ってみてくださいね。
ハチミツ入り白パンの材料(7個分)
ハチミツ入り白パンの作り方・手順
生地をこねる
1:ボウルに材料を入れ、混ぜる

ボウルに強力粉、イースト、ハチミツ、塩、スキムミルクを入れざっくりと混ぜます。この時、塩とイーストは隣接しないように気をつけましょう。
2:仕込み水を加える

仕込み水(=水)を加え、更に混ぜていきます。
3:こねる

粉類と仕込み水がある程度まとまったら生地を台に出し、こねていきます。両手を交互に動かし、体重をかけて、前後に押す出すようにこねていきます。2分を目安にしてください。
4:油脂を加える

生地を少し広げ、そこにバターを置き、包み込むように練りこんでいきます。バターがなじむまで引き続き5分程度こねます。
5:叩きつけをする

5分間こね終わったら、台に数回叩きつけます。力を入れず、手首のスナップを利用して叩きつけ、手前から向こうに折り込みます。それを数回繰り返し、生地の表面を滑らかに整えます。十分こねられたかを確認するにはグルテンチェックをします。
6:生地を丸める

生地を丸めて発酵に入ります。
一次発酵
7:一次発酵をする

薄く油脂を塗ったボウルに生地を入れ、ラップをして一次発酵をします。35度で40分程度を目安に生地が2倍に膨らむまで発酵させます。
8:発酵終了

生地が約2倍の大きさになったら、フィンガーテストをします。指の跡がそのまま残れば発酵完了です。
分割・丸め
9:分割をする

発酵完了した生地を計量し、7個に分割します。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
10:生地を折る

生地を二つに折り、綴じ目を上にして自分に垂直に置きます。この綴じ目を隠すようにもう一度手前から二つ折りにします。これを数回繰り返し、表面をきれいに整えていきます。
11:生地を丸める

片手で生地を軽く握り、クルクルと円を書くように左回りに手を動かし、生地を丸めていきます。その際、綴じ目が必ず下になるよう気をつけましょう。
ベンチタイム
12:ベンチタイムで生地を休ませる

大き目のタッパなどに布を敷き、生地を置いて15分程度休ませます。乾燥しないように気をつけましょう。
成形
13:生地を軽く押す

生地を取り出し、表面のきれいな面を下にして置きます。生地を軽く手で押さえ平らにします。力を入れすぎて生地を無理やり引っ張らないようにしましょう。
14:生地を折り成型する

手で伸ばした生地を半分に折り、それをもう一度半分に折ります。その際、焼き上がりの生地中に空洞ができないよう、優しく手で押さえると良いでしょう。
15:折った生地を丸める

折りたたんだ生地に両手の指先を当て、そのまま手前に優しく引き、「引き丸め」をします。90度向きを変え同じようにし、更にこれを2~3回繰り返して生地を丸めていきます。仕上げに片手で生地を軽く握り、クルクルと円を書くように左回りに手を動かし、生地を丸めていきます。表面を引き締め、きれいに整えていきましょう。
16:強力粉を振るう

丸めた生地の上から茶漉しで強力粉を振ります。
17:飾りをつける

菜ばしで生地の中心辺りをグッと押し、しっかりと溝を作ります。
仕上発酵
18:仕上発酵をする

オーブン板の上に成型した生地を間隔をあけて並べ、発酵に入ります。発酵ではオーブン板ごとビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で20分を目安に行います。2倍の大きさになったら仕上発酵完了です。
焼成
19:焼成をする

130度に予熱をしたオーブンに生地を入れて焼成します。ガスオーブンの場合、130度で焼成時間は12分~13分が目安です。
20:網の上で冷まして完成

焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、白パンのでき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
飾りを付ける時は、菜ばしと生地がくっついてしまわないように生地全体に満遍なく粉を振るいましょう。また、仕上発酵をやり過ぎると、焼成の際に真ん中の飾りをつけた所から生地が裂けてしまうので、温度・時間をこまめにチェックしてくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。