夏はさっぱり! サラダごはんのお弁当おかずレシピ
電子レンジ調理のみなので作業的には切りものが中心で大変楽です。しかし、加熱後の食材は大変熱いですので、電子レンジの出し入れの際は十分気をつけてください。
また、サラダごはんのドレッシングは市販のフレンチドレッシングでも代用が可能です。サラダごはん用の枝豆ですが、今は枝豆の最盛期。翌日のお弁当用にと、お父さんの晩酌用の枝豆をちょこっと拝借するとよいですね。または冷凍枝豆も最近は美味しく、流水解凍ができて便利ですので、こちらの利用もオススメします。
調理スタート
↓ メープルシロップとレーズンをレンジで加熱(茶巾)
2分
↓ 具材を切る(ごはん)(ささみ)(茶巾)
5分
↓ アスパラ、鶏肉を順にレンジで加熱する(ささみ)
10分
↓ かぼちゃを加熱する(茶巾)
12分
↓ サラダドレッシングをつくる(ごはん)
15分
↓かぼちゃを茶巾にする(茶巾)
20分
↓サラダ具材とドレッシングをごはんに混ぜる(ごはん)
22分
↓盛り付け
完成
※ごはん:サラダごはん
※ささみ:鳥ささみとアスパラの練り梅のせ
※茶巾:かぼちゃとメープルシロップレーズンの茶巾
また、サラダごはんのドレッシングは市販のフレンチドレッシングでも代用が可能です。サラダごはん用の枝豆ですが、今は枝豆の最盛期。翌日のお弁当用にと、お父さんの晩酌用の枝豆をちょこっと拝借するとよいですね。または冷凍枝豆も最近は美味しく、流水解凍ができて便利ですので、こちらの利用もオススメします。
調理スタート
↓ メープルシロップとレーズンをレンジで加熱(茶巾)
2分
↓ 具材を切る(ごはん)(ささみ)(茶巾)
5分
↓ アスパラ、鶏肉を順にレンジで加熱する(ささみ)
10分
↓ かぼちゃを加熱する(茶巾)
12分
↓ サラダドレッシングをつくる(ごはん)
15分
↓かぼちゃを茶巾にする(茶巾)
20分
↓サラダ具材とドレッシングをごはんに混ぜる(ごはん)
22分
↓盛り付け
完成
※ごはん:サラダごはん
※ささみ:鳥ささみとアスパラの練り梅のせ
※茶巾:かぼちゃとメープルシロップレーズンの茶巾
サラダごはん弁当の材料(ごはん1人分、おかず2人分)
サラダごはん弁当の作り方・手順
サラダごはんの作り方
1:材料を準備する。

ゆでた枝豆又は解凍した冷凍枝豆はサヤから出し、ハムは1cm角に、たくあんは5mm角に刻む
2:ドレッシングを作る。

容器に酢、砂糖、塩、コショウを入れてよく混ぜる。サラダ油を少しずつ加えながらよく混ぜドレッシングを作る
3:温かいご飯にドレッシングを混ぜる。

温かいご飯に2のドレッシングを加え切るように混ぜる
4:具材と白ごまを加え、混ぜる。

次に1の具材と白ごまを加え、切るように混ぜ合わせる
鳥ささみとアスパラの練り梅のせの作り方
5:アスパラガスを切り、レンジで加熱する。

アスパラガスは下半分のハカマをとり、3cm幅にきる
耐熱容器に入れ塩をふってラップをし、500Wで1分加熱する
耐熱容器に入れ塩をふってラップをし、500Wで1分加熱する
6:鳥ささみは観音開きにする。

鳥ささみは観音開きにし、筋をとり1本を3等分に切る
7:レンジで2分加熱する。

耐熱容器に入れ酒、塩、黒コショウをしてラップをし、500Wで2分加熱する
粗熱がとれたら串に刺して、練り梅をのせる
粗熱がとれたら串に刺して、練り梅をのせる
かぼちゃとメープルシロップレーズンの茶巾の作り方
8:レーズンとメープルシロップを加熱する。

耐熱容器にレーズンとメープルシロップを入れラップをし、500Wで1分間加熱をし、粗熱をとる
9:かぼちゃを3cm角に切り、レンジで加熱。

かぼちゃの皮をむき、3cm角に切り、耐熱容器に入れラップをして500Wで2分加熱してやわらかくする
皮は硬いので、皮むき器でむいたほうが安全です。10:かぼちゃをつぶす。

かぼちゃをフォークなどでつぶす
11:シロップを加えよく混ぜる。

粗熱の取れた8のシロップを加えよく混ぜる
12:容器にラップをかけ、半量を入れる。

容器にラップをかけ、11の半量を入れる
13:茶巾型にする。

ラップの上部をねじり、茶巾型にする
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。