
カテゴリー:、饅頭
和菓子と洋菓子と中華菓子が合体!
あんが和、皮が洋、雰囲気が中華、そんな感じのお正月用お菓子です。 中のあんは、おせちの栗きんとんを詰めてもおいしいです。きんとん+黒豆でもいいでしょう。パイ生地は、フードプロセッサーを使って簡単に作ります。焼きあがったパイ皮はサクサクです。パイまんじゅうの材料(22個分)
パイまんじゅうの作り方・手順
パイまんじゅうの作り方
1:

(生地作り)フードプロセッサーに小麦粉、塩、砂糖を入れて10秒ほど攪拌(かくはん)する。次に冷えたバターを加えて攪拌し、さらさら状態にする。
粉や砂糖等も冷えてた方がうまく行く。
粉や砂糖等も冷えてた方がうまく行く。
2:

卵黄と冷水を小さじ2杯加えて攪拌する。この時点で、まだひとまとまりにならなければ、更に水を小さじ1/2ずつ加えて攪拌する。
3:

このように、ひとまとまりになれば生地のできあがり。ラップで包んで冷蔵庫で1時間休ませる。
水分のちょっとした加減で、急に一つにまとまるので、まとまったらスイッチを切る。水を入れすぎない。
水分のちょっとした加減で、急に一つにまとまるので、まとまったらスイッチを切る。水を入れすぎない。
4:

(あん作り)鍋にやわらかくなった芋を入れてつぶし、砂糖加えて弱火にかけて練り、砂糖が溶けたら塩を加えて芋あんを作る。
砂糖が溶けてなじんだら芋あんのできあがり。
砂糖が溶けてなじんだら芋あんのできあがり。
5:

芋あんを15gずつに丸める。小豆あんも同様に丸める。半分ずつあわせて丸めた二色あん玉を作る。
6:

(成形)生地を11~12gに分けて丸める。手の平でおしつぶして麺棒で伸ばし、あんを詰める。
ここで手粉を使う。
ここで手粉を使う。
7:

丸く伸ばした生地の真ん中にあんをのせて包む。
8:

閉じ口を下にして、クッキングペーパーを敷いた天板の上に並べる。刷毛で卵液を塗る。
9:

200℃に余熱したオーブンで18~20分焼く。
10:

(断面)
皮はサクサク!あんはホクホク!
皮はサクサク!あんはホクホク!
11:

お正月用お菓子『パイまんじゅう』の完成!