イチジクのクルミ和え
旬のイチジクを使った懐石風の料理です。タルトやコンポートだけではなく、たまにはこういう食べ方もおもしろいですよ。
イチジクのくるみ和えの材料(4人分)
イチジクのくるみ和えの作り方・手順
イチジクのくるみ和えの作り方
1:

2:

鍋の周囲に小さな泡が立ち、微沸騰してきたら皮を剥いたイチジクを入れ、そのまま時折泡が立つ程度のごく弱火で5分ほど炊きます。
5分たったら火を消してそのまま常温になるまで冷まします。
皮をむいたイチジクの外側の白い部分が厚い場合は、その部分も削ります。5分たったら火を消してそのまま常温になるまで冷まします。
3:

冷めたら汁ごと冷蔵庫で冷やします。冷ます過程および冷蔵庫で冷やす過程でイチジクにだしの味がしみ、またイチジクのペクチンの作用で、だし汁にとろみがつき、おいしさが増します。
4:

イチジクを冷ましている間に和え衣を作ります。まず、すり鉢にごまを入れ、油が出てペースト状になるまで擂ります。
5:

くるみを加えて、すりこ木でたたくようにつぶしてから、さらに擂ります。
6:

くるみがペースト状になったら、白味噌を入れ、さらにイチジクを煮た際の煮汁を少しずつ加えて、とろりと垂れるぐらいの濃度まで薄めます。これでくるみの和え衣は完成です。
よく冷えたイチジクを深皿に盛ってだし汁を張り、上からくるみの和え衣をかけます。
よく冷えたイチジクを深皿に盛ってだし汁を張り、上からくるみの和え衣をかけます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。