さんまの手まり寿司
さんまの昆布締めに、ごまや青しその入った寿司飯を合わせて作る手まり寿司です。さんまという安くて庶民的な食材が、来客時にも出せるご馳走に早がわりします。ここでは古代米入りのお米を使っていますが、もちろん、普通の白米を使っていただいて結構です。
さんまの手まり寿司の材料(2~3人分)
さんまの手まり寿司の作り方・手順
さんまの手まり寿司の作り方
1:

まず、ご飯を炊く。米をよく洗い、ザルに上げて30分ほど置く。
2:

しっかりふたのできる鍋に水と昆布を入れ、しばらくそのままにしてから、弱めの中火にかける。
3:

沸騰したら昆布を取り除いてお米を入れ、フタをする。再び沸騰したら弱火にし、そのまま10分ほど炊く。水分が飛び、なべ底でパチっという音がしたら火を止め、そのまま10分ほど蒸らす。
よくご飯を炊くときはフタを絶対開けてはいけないなどというが、途中で中の様子を見るぐらいなら大丈夫。炊き具合がわからなければフタをとって中の状態を確認し、すぐフタをしめればよい。4:

ご飯を炊いている間にボールに米酢、砂糖、塩を合わせて、寿司酢を作る。
5:

寿司桶などにご飯を入れ、あわせた寿司酢をかけ、酢がまんべんなくいきわたるよう、しゃもじで切るようにして混ぜる。さらにうちわであおいで冷ます。
6:

刻んだ青じそ、みじん切りの生姜、炒った白ごまをくわえてよく混ぜる。
7:

さんまの昆布締めをそぎ切りにし、ラップの上に載せる。
8:

そのうえに寿司飯を載せる。
9:

ラップで包み、手で毬型に整える。
10:

ラップをはがし、皿に載せて供す。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。