ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(62ページ目)
成績の良い子のノート術
東大に合格した人のノートを科目別などに紹介し、解説した『東大合格生のノートはかならず美しい』(文藝春秋刊)がベストセラーとなりました。まさに、ノートの重要性を、多くの人たちが実感している時代と言えるでしょう。しかし、小学生にとっては、「美しいノート」が必ずしも「良いノート」とは言えません。
学習・勉強法ガイド記事勉強と習い事・おけいこの両立
文部科学省の「子どもの学校外での学習活動に関する実態調査」によると、約7割の小学生が習い事をしています。小学生にとって、習い事やスポーツなどに取り組むことは、人間形成上大切ですし、知的好奇心の刺激効果も期待できます。
学習・勉強法ガイド記事勉強(宿題)しない子への対応
難関中学に合格したお子さんたちは、異口同音に「親から勉強しなさいと言われたことがない」と話します。逆に、お子さんが勉強をしないと嘆く保護者ほど「勉強しなさい、宿題しなさい」とお子さんに言っているのではないでしょうか。
学習・勉強法ガイド記事低学年の家庭学習
小学校低学年で身に付けておきたいのは、「基礎学力」と「学習習慣の定着」。学習習慣の定着には、毎日お勉強する習慣が必要。1週間の学習スケジュールをお子さんと相談して作ってみてください。
学習・勉強法ガイド記事中学受験に成功する親子の法則
私立中学受験入試問題は、小学校での学習範囲を超えた知識を求める出題は避けるようにと文部科学省から指導されているものの、公立小学校の学習のみで合格点に達することが難しいのは事実でしょう。難関中学に合格した親子はどのような受験期を経たのでしょうか? 成功した親子の生活習慣と思考を学んでみましょう。
中学受験ガイド記事京都女子高等学校
京都・東山の閑静な場所にある1899年に設立した私塾「顕道女学院」が前身の京都女子高校。最寄の駅からは、三十三間堂や智積院、妙法院等があり、素晴らしい環境の中にある。女性の地位向上のために仏教精神に基づく女子教育、とりわけ親鸞聖人の教えを基本にした人間教育を実践している。
高校受験ガイド記事稲葉 雅也2011年度東大合格者数ランキング
2011年度版、東京大学の高校別合格者数ランキング「ベスト30」の紹介です。トップは昨年と同じく開成(東京)。今年は、都立の日比谷(東京)だけでなく、西(東京)がベスト30入り。その他の動向は。
学習・勉強法ガイド記事帝塚山高等学校
奈良・平城京の西の住宅街に位置する学園前駅と陸橋でつながる通学に抜群に便利な帝塚山高等学校。2011年には70周年を迎えている。将来、色々な意味で幅広い人になってもらうように「学力と人間力」をつける教育を実践。
高校受験ガイド記事稲葉 雅也東大寺学園高等学校
1926年の開学以来、生徒の自主性を重んじた自由な校風で知られる東大寺学園。同校には、制服はなく、私服。生徒手帳もない。かつては、東大寺の境内にあり、寺小屋風の雰囲気だった歴史がある。
高校受験ガイド記事稲葉 雅也洛南高等学校
およそ1200年前に弘法大師が庶民のための教育の場として創った日本最初の私立学校である綜藝種智院がはじまりと言われる東寺の敷地内にある洛南高校。「真に思いやりのある芯の強い人づくり」をモットーにして、また、「あたり前のことをあたり前にできるように」を生活指導の基本にして、日々教育実践している。
高校受験ガイド記事稲葉 雅也