ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(41ページ目)
大学入試改革を先取り! ~変貌するAO・推薦入試
一般入試とは異なり多角的な能力を判定するAO入試・推薦入試は、近年、国公立大でも新たに採用の動きがあります。生徒の多様性を評価しながらも、学力担保の傾向が強まりつつます。今回は、入試改革に向けて大きく変貌しつつあるAO・推薦入試の最新動向をご紹介します。
大学受験ガイド記事大坪 讓うちの子、最近ちょっと変!それって「中二病」かも
中1は「中1ギャップ」、中3は「受験生」というくくりがありますが、中2はというと。一見、何も問題がないように見える中学2年生も、「中二病」という大きな問題があったのです。
高校受験ガイド記事頭が良くなる3ステップを理解して、成績を上げる方法
トップアスリートたちはみな専属のトレーナーをつけて、プロのカリキュラムに従い肉体を鍛えあげます。決して思いつきで腕立て伏せや腹筋をやったりはしません。筋力がアップするメカニズムに沿った効率のよいやり方で、肉体のブラッシュアップするのです。脳も肉体の一部なのですから、やみくもに勉強したって大きな効果は期待できません。学習のメカニズムをきちんと理解して、効率よく勉強することをおススメします。
中学受験ガイド記事子どもを塾に通わせても成績が上がらない3つの理由
子どもの成績を上げるために「塾に通わせる」という選択。間違いではないのですが、「子どもを塾に通わせれば、それだけで成績が上がる」という訳でもありません。なぜなのか考えてみました。
高校受験ガイド記事センター試験廃止に伴う入試改革はもう始まっている!
大学入試センター試験が廃止され、2020年度から大学入学希望者学力評価テスト(仮称)が導入される予定です。今回はこれに伴う一連の入試改革のあらましと、すでに大学が進めている改革に向けての取り組みについて解説します。
大学受験ガイド記事大坪 讓現役塾講師が伝えたいアスペルガーと中学受験の勉強
今回のテーマは少しセンシティブな話題となりますが、アスペルガー症候群と受験勉強のお話です。長年塾講師をやっていて、この部分への世の中の理解がほとんど進んでいないなあと感じる場面が多々ありますので、敢えて踏み込んでお話ししていきたいと思います。
中学受験ガイド記事社会のできる子に育てる低学年からの学習法
「中学受験の社会って暗記することがめちゃくちゃ多いから、低学年のうちから塾に入れて鍛えていかないと間に合わないかも」そう思ってらっしゃる保護者の皆様!ちょっとお待ちください!ガチガチにお勉強させても、社会の知識はお子さまの頭に入っていきませんよ。低学年のうちは相応のやり方があるものです。幼少期の子育てのコツをお教えいたします。
中学受験ガイド記事大学ホームページはココを見よ!~親の目線でチェック
大学ではインターネットを通じて、受験生や保護者にさまざまな情報を発信しています。情報を取捨選択して整理するために、今回は、大学のホームページで保護者が注目したいポイント、活用にあたっての留意点についてご紹介します。
大学受験ガイド記事大坪 讓通信制高校、行ってどうだった?3600人の期待と満足度
期待と不安の入り交じる学校選び。最近の通信制高校は多様な学び方ができるので、親世代にとっても新しいタイプの学校です。それだけにどんなところに期待して、そして満足感はどうなっているのか気になるところ。約3,600名をまとめた通信制高校生徒・保護者アンケート調査結果から探ってみました。
通信制高校ガイド記事山口 教雄大学に負けない!専門学校が就職にナゼ強いのか?
高校を卒業した後の進路を考える上で、4年制大学にするか、短大、もしくは専門学校にするかを検討したときに『専門学校は就職に強い!』というフレーズを目にしたことはありませんか。果たして本当にそうなのでしょうか。今回は、【就職】の面で大学と専門学校の違いを具体的に比較しながら検証してみます。
専門学校受験ガイド記事