大学受験/大学受験の基礎情報・トレンド

東大と京大の2次試験、英語と数学の対策を対比で解説

東大と京大の2次試験は似て非なる物だ。その対策にはそれぞれの特徴を押さえた効果的な勉強方法が必要だろう。そのポイントを解説する。

吉田 敦彦

執筆者:吉田 敦彦

学習・受験ガイド

東大と京大の数学と英語の対比

日本で最も有名な大学の二つが、東大と京大。どちらも世界的に有名な大学だが、2次試験は似て非なる物だ。一言で言うと、処理能力の速度が問われる東大。解法のプロセスや表現力が問われる京大。どちらもきわめて個性的な大学である。その対策にはそれぞれの特徴を押さえた効果的な勉強方法が必要だろう。対照的に考えることで、より本質的な違いがわかるだろう。

toudai

処理能力が問われる東大

東大と京大の各教科時間と問題数を見てみよう。
  • 東大数学
    2015年 文科前期100分4問 理科前期150分6問
  • 東大英語
    2015年 文科前期・理科120分(リスニングを含み8問)
  • 京大数学
    2015年 文系120分5問、理系150分6問
  • 京大英語
    2015年 文系・理系120分3問
これだけ見ればあまり違いはわからないだろう。東大の場合、センター試験を110点に圧縮し、2次試験の440点の合計550点で合否が判定される。出願者が定員の3倍を超える場合にはセンター試験での第一次選抜(俗に足きり)が行われる。2015年には第一次選抜は行われなかった。東大発表の資料によれば、合格最低点は、理3の68.5%を最高に文3の56.5%まである。

一方京大の発表の資料を見ると、センター試験を150点とし、2次試験は650点で合計800点満点。合格最低点は2015年で、総合人間学部(理系)の50.3%から医学部医学科の69.1%までいろいろだ。

このようなセンター試験の点数割合を見ると、センター試験はそれほど重要ではないと考えがちだが、本当にそうだろうか。

東大・京大ともにセンター試験を重視しよう

まず受験生が誤解しやすいことは、センター試験の扱いだろう。センター試験は合格の最低ラインがあればいいだろうというものだ。たとえ、センター試験の結果が悪くても、2次試験で点数を稼げれば問題なく合格するだろうと考えている受験生が多い。

実際は、2次試験ではなかなか得点が難しく、まずはセンター試験で出来る限り点数をとっておくと楽だ。東大、京大ともに合計90%以上はセンター試験で取ることを目標にして欲しい。2次試験では合格最低点数を取れるように、各科目の目標点数を決めて勉強すると効果的だろう。

東大の英語・数学2次試験の対策

■英語
大問1 要約、段落整序
大問2 自由英作文
大問3 リスニング
大問4 文法、下線部和訳
大問5 長文読解

問題数と種類が多く、処理能力が必要になる。問題それぞれは教科書の延長線上の問題で、難問奇問がないのが特徴だ。それぞれをじっくり解いて見るとわかるが、意外に解きやすいと感じるだろう。ただ小問を含み120分で8問は時間的余裕はない。問題は、途中でリスニングが始まるので、気持ちの入れ替えがなかなか難しい。

他の問題で時間を取られていると、リスニングで慌ててしまい、失敗する受験生が多い。まずは、リスニングの問題を読んで内容を類推しておく必要がある。また問題形式別に練習して慣れて置くことが必要だろう。もちろん、東大用の模試を活用することで弱点補強をすることが大切。

■数学
東大の場合、数学が非常に重要な科目になる。英語が得意な人は多く、数学の出来不出来が大きく2次試験での得点に影響する。高校1年生ぐらいから、シグマベストなどの基本的な問題集に習熟することで、計算能力を上げる必要がある。

東大の数学も難問奇問はでない。基本的な問題とよく似た問題が毎年出題されているからだ。高校での授業を重視した上で、一つの問題集を何度もやることで、計算能力と公式の理解を深めることが必要だろう。次は京大を見てみよう。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます