大学受験 人気記事ランキング
2025年07月19日 大学受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位「指定校推薦があるから安心」は危険な勘違い! 親世代の9割が知らない大学受験の残酷な現実
子どもが通う高校に指定校推薦の枠があるから安心、なんて思っていませんか? その枠、来年もあるとは限りません。水面下では子ども同士の熾烈な争いも……。 ※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事All About 編集部2位バカでも入れる? 偏差値35未満「Fラン大学」が定員割れの進む「大学全入時代」に増えた実態と今後
「Fラン大学」ってご存じでしょうか。大手予備校が受験偏差値を設定できない(ボーダーフリー)大学として呼んだことが始まりのFラン大学。最近では、誰でも入れるおバカな大学という意味も込められていますが、その実態はどうなのでしょうか?
ガイド記事3位「定期テストの得点」と「一般入試の結果」は無関係! 子どもの努力をムダにする親世代の非常識
子どもが持ち帰った定期テストの結果に一喜一憂していませんか? それ、子どもの努力をムダにしているかもしれません。一般入試の成功と学校の成績は、実は全くの別物です。 ※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事All About 編集部4位大学入試センター試験とは何か?科目・日程・ルール
毎年1月13日以降の最初の土曜日と日曜日の2日間にわたって行われるセンター試験(2020年1月の実施を最後に廃止、以降、大学入学共通テストへ移行の予定)。大学入試センター試験の科目や時間配分、配点、日程・ルールについて解説します。
大学受験学校情報ガイド記事5位高校の「定期テスト」で高得点をとれる子、平均点以下の子の違いは「2週間前」の行動にあった
同じように高校受験を経て入学したはずなのに、定期テストで高得点をとれる子と、平均点以下の点数しかとれない子の差が生まれてしまうのはなぜでしょう。高校の定期テストでよい点をとるために必要な意識と取り組み方とは?
ガイド記事6位『ドラゴン桜』の主人公はなぜ弁護士なのか? 従来の教師像を覆す“決定的な違い”を監修者が解説
大ヒットドラマ『ドラゴン桜』の桜木先生は、実は「学校の先生」ではありません。なぜ彼は弁護士という設定だったのでしょうか?※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事All About 編集部7位志望理由書・活動報告書の書き方ポイントとは?AO入試に備えて
AO入試の基本と、AO入試に合格するための志望理由書(エントリーシート)・活動報告書の書き方のコツをお伝えします。AO入試とは、大学が求める人物像に学生がふさわしいかを時間をかけて選考する入試形式です。大学入試・受験対策にぜひご活用ください。
ガイド記事8位新しい成績評価に疑問の声…大学受験でも「内申点」が重要に⁉高校でさらに進む「内申インフレ」とは
2022年度から高校でも小中学校と同じく「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に向かう態度」の3観点で評定が付けられることになりました。しかし早くも「評定がおかしい」という声が……。大きく変わった高校の成績の付け方と、その問題点を取り上げます。
ガイド記事9位芦田愛菜と小倉優子「早慶受験の合否」を分けた、「学力差」以上に気になった2大要因
慶應義塾大学に合格した芦田愛菜さんと、早稲田大学に不合格となった小倉優子さん。両者の明暗を分けた要因とは? 教育アドバイザーの視点で解説します。
ガイド記事10位時代遅れの「先生頼み」が子どもの足を引っ張る結果に……大学受験で失敗する親の危険な思い込み
お子さんの進路に関するあれこれ、学校の先生に任せきりにしていませんか?「先生頼み」が通用しない、現代ならではのリアルな実情を解説します。 ※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事All About 編集部