大学受験 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月18日 大学受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位“太郎さんの会話文”は本当に必要?どこが思考力を試す問題なの!?「共通テスト」に塾講師が疑問
多くの科目で“長い問題文”を読ませるようになった「大学入学共通テスト」。しかし実際には、その大半は読み飛ばしても問題なく、これが本当に「思考力」を問う問題なのか疑問だらけ……。さらには、高校の定期テストにまで思わぬ影響が!?
ガイド記事12位【亜細亜大学編】親子で参加したいオープンキャンパス
大学の魅力、キャンパスの雰囲気を自分の目で確かめられる絶好の機会がオープンキャンパス。今回は2013年8月25日(日)に開催された、亜細亜大学のオープンキャンパスの模様をレポートします。これから大学のオープンキャンパスに参加予定の人は、ぜひ参考にしてください。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓13位代ゼミの凋落にみる正しい塾・予備校の選び方は?
ちまたで大きなニュースになっている代々木ゼミナール(以下代ゼミ)の大幅なリストラ問題は、「少子化」や「大教室」といったおざなりの言葉でしか説明されていない。現場にいる筆者がここに至る経緯と事実を詳細に説明し、広告や単なる数字にだまされない正しい塾・予備校の選び方を考える。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事14位初の「共通テスト」を現役塾講師が解いてみた!センター試験とどう変わった?新傾向と対策
センター試験に代わる初めての「大学入学共通テスト」が1月16日・17日に実施されました。複数の資料を読み取ったり、思考力が必要とされたりする問題が増えて「難しかった」という感想が多かったようです。実際に解いてみてわかった、共通テストの新傾向と対策を考察します。
ガイド記事15位推薦入試・総合型選抜「活動報告書」の合格する書き方を解説!
総合型選抜では、一般的に「志望理由書」と「活動報告書」というものを提出する必要があります。今回は、合格するための「活動報告書」の書き方をわかりやすく解説します。過去をより良い未来の材料にする、そんな思考を活動報告書に表してみましょう。
ガイド記事16位総合型選抜(旧AO入試)の「小論文」とは? 合格する書き方!
総合型選抜(旧AO入試)を受験する場合、多くの大学・学部で課される小論文。しかし、「書くことが苦手」「何を書けばいいのかわからない」「時間内に書ききれない」という不安がある人も多いですよね。今回は、合格につながる小論文の書き方のポイントについて解説します。
ガイド記事17位出生数減の日本…。18年後、MARCHは日東駒専レベルに?日東駒専がFラン大になり大東亜帝国は消える
大学全入時代を迎えた今、このままの少子化が続くと、MARCHは日東駒専レベルへ、日東駒専は大東亜帝国レベルに、そして大東亜帝国は消滅の危機を迎えます。
ガイド記事18位時代遅れの「先生頼み」が子どもの足を引っ張る結果に……大学受験で失敗する親の危険な思い込み
お子さんの進路に関するあれこれ、学校の先生に任せきりにしていませんか?「先生頼み」が通用しない、現代ならではのリアルな実情を解説します。 ※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事All About 編集部19位大学受験の夏期講習!効果的に使い、秋以降に差を付ける学習法
大学受験の夏期講習は行くのがおすすめ! 費用がかかるから行かない? いえいえ、現役の高校生の場合は、夏はまとまって時間が取れる一番大きな期間。夏期講習を上手に使い、大学受験に向けて秋に大きく飛躍するためのポイントを解説していきます。
大学受験学校情報ガイド記事20位国公立大か私立大、学費や就職率から入学先を考えるなら?
国公立大か私立大、どちらに進学するかは受験生のみならず保護者にとっても大きな悩みの種です。希望学部の偏差値や科目はもちろん、入学後の授業料や就職率…熟慮する点は様々です。今回は、有名大の学費や学習環境、就職率などの比較から留意すべき点を考えていきます。
大学受験学校情報ガイド記事