大学受験 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月15日 大学受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位志望理由書・活動報告書の書き方ポイントとは?AO入試に備えて
AO入試の基本と、AO入試に合格するための志望理由書(エントリーシート)・活動報告書の書き方のコツをお伝えします。AO入試とは、大学が求める人物像に学生がふさわしいかを時間をかけて選考する入試形式です。大学入試・受験対策にぜひご活用ください。
ガイド記事12位推薦入試・総合型選抜「活動報告書」の合格する書き方を解説!
総合型選抜では、一般的に「志望理由書」と「活動報告書」というものを提出する必要があります。今回は、合格するための「活動報告書」の書き方をわかりやすく解説します。過去をより良い未来の材料にする、そんな思考を活動報告書に表してみましょう。
ガイド記事13位芦田愛菜と小倉優子「早慶受験の合否」を分けた、「学力差」以上に気になった2大要因
慶應義塾大学に合格した芦田愛菜さんと、早稲田大学に不合格となった小倉優子さん。両者の明暗を分けた要因とは? 教育アドバイザーの視点で解説します。
ガイド記事14位思考力を測る問題はないのか?「共通テスト」は無駄に長い問題文を“読み飛ばす判断力”が必要だった?
大学入試センター試験から移行して3年目を迎えましたが、依然として物議を醸している「大学入学共通テスト」。気になる2024年度入試へ向けての対策を考えてみました。その結果、導かれた“問題文を読み飛ばす”判断力とは!?
ガイド記事15位出生数減の日本…。18年後、MARCHは日東駒専レベルに?日東駒専がFラン大になり大東亜帝国は消える
大学全入時代を迎えた今、このままの少子化が続くと、MARCHは日東駒専レベルへ、日東駒専は大東亜帝国レベルに、そして大東亜帝国は消滅の危機を迎えます。
ガイド記事16位40代・50代の親世代が知らない大学受験のリアル……習得すべき英単語は2000語も増えた
「大学受験は自分の頃と大差ない」その油断が、子どもの努力をムダにしているかもしれません。親が絶対に知っておくべき大学受験の“今”を解説します。※サムネイル画像:PIXTA
ガイド記事All About 編集部17位一橋大学のここがすごい
東大、京大の陰に隠れて地味な大学に思われがちな一橋大。実は様々な点でユニークな大学である。理想的な教育環境や先進的な研究、素晴らしい就職状況をご紹介したい。
大学受験学校情報ガイド記事18位準備は万全?! いざ夏のオープンキャンパスへの心構え
夏休みはオープンキャンパスのピーク。「大学を見せてもらう」と受け身になるのではなく、主体的に行動して大学を深く知ろうと心がけることが、大きな成果につながります。今回は、オープンキャンパスの新しい潮流と賢い利用法を紹介します。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓19位2019年度私立大学受験…A判定でも落ちる厳しさの背景
大学受験生に激震が走りました。ここ2、3年、模試で「A判定」が出ている、落ちるはずのない大学、いわゆる「滑り止め校」に「落ちた」という受験生が続出しているのです。背景には、国が進める「ある政策」が関係していました。
ガイド記事20位大学受験は推薦が新定番!「総合型選抜(旧AO入試)」の攻略法
2021年度からAO入試は「総合型選抜」と名前が変わりました。私立大学の推薦入学者は入学者全体の半数を超えるようになり、今後ますます盛んになっていくことが予想されます。大学受験の新定番「総合型選抜」とは何か、合格のコツや入試計画に必要なスケジュールについて解説します。
ガイド記事