マネー
税金・公的手当 新着記事一覧(16ページ目)
2022年分の確定申告の期間はいつからいつまで? 2023年2月16日(木)~3月15日(水)まで
2022年分の確定申告は、「アフターコロナ」の色合いがだいぶ強くなりました。したがって、贈与税や消費税の申告期限、また間違えた場合の「更正の請求」ができる期間などについて解説します。還付申告の場合、亡くなった場合、出国した場合などのケースや、ふるさと納税ワンストップ特例の期限、新型コロナウイルスの影響を受けた場合の対応方法についても説明します。
確定申告ガイド記事配偶者控除で損しない!「共働きパート妻の働き方」、正解は?
配偶者控除の制度をうまく利用した、損をしない共働きへの3ステップをご紹介します。これまで年収を103万円以下に抑えているパート主婦も、お得に手取りをアップさせましょう!
税金ガイド記事パート年収170万円の妻は夫の扶養に入れる?
2018年からの配偶者特別控除は、配偶者の年収が150万円以下で、かつ、夫の給与収入が1120万円以下の場合には38万円の控除を受けることができるようになっています。では、パート主婦など年収が170万円や180万円の場合の税額はどのようになるのでしょうか。確認してみましょう。
年末調整ガイド記事2023年4月から雇用保険料が上がる。家計への影響は?
2023年4月から雇用保険料率が上がります。2022年10月にも引き上げられていますので、この一年で2度目の引き上げとなります。引き上げの背景には何があるのか、家計への影響はどの程度なのかを解説します。
税金ガイド記事75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度とは?【わかりやすく動画で解説】
老人保健法が改正され、75歳以上の高齢者を対象にした「後期高齢者医療制度」が平成20年度に導入されました。後期高齢者医療制度とは、昭和58年の「老人保健法」制定以降も高齢者の医療費が増え続けたため、75歳以上患者の一部負担と公費負担を増やし、世代間や被保険者間の公平を保つために生まれた健保や国保から独立した制度です。親のためにも、知っておきたい知識をわかりやすく解説します。
公的手当ガイド記事健康保険から支給される葬祭料や埋葬料(費)とは?
健康保険の加入者が亡くなった場合、葬祭料や埋葬料(費)が支給されることがあります。今回は、葬祭料と埋葬料(費)について解説します。
公的手当ガイド記事家計に影響のある2023年(令和5年)度税制改正のポイント
2022年12月に、2023年(令和5年)度税制改正大綱が発表されました。今回は、その中でも家計に影響のある「NISA制度の拡充」「教育資金、結婚・子育て資金の贈与期間延長」について解説いたします。
税金ガイド記事所得税と住民税の違いとは?所得控除額、税率、節税に役立つ知識【音声と動画で解説】
確定申告で税務署に申告するのは「所得税」に関すること。「住民税」を意識している人は少ないのではないでしょうか。今回は、所得税と住民税の違いについて解説します。
税金ガイド記事年末調整の保険料控除、戻ってくる金額はいくら?【動画で解説】
年末調整書類の『給与所得者の保険料控除申告書』に1年で払った保険料を書き込み、『生命保険料控除証明書』を添付して提出すると、税金が安くなります。では一体、実際に戻ってくる税金の金額はいくらになるのでしょう? 詳しく解説します。
年末調整ガイド記事ふるさと納税で所得税・住民税が戻る仕組み
ふるさと納税は寄附金控除の一種であり、確定申告することで節税につながります。「ふるさと納税をすると住民税は納めなくていい?」「ふるさと納税分が節税になるの?」など、誤解も多いようです。節税メリットが最大限受けられる、ふるさと納税の年間上限額の目安がいくらなのか、ということも解説します。
確定申告ガイド記事