マネー
税金・公的手当 新着記事一覧
-
住民税納付書はいつ届く? 自分で払う「普通徴収」は6月に届く
更新日:2022/06/27
住民税納付書は個人住民税の納付を行うために使います。住民税を自分で払う「普通徴収」を選んだ人には、通常6月上旬に「住民税納付書」が届けられます。会社員は「特別徴収」で給与から天引きされ「市民税・県民税特別徴収税額の決定・変更通知書」を5月下旬頃受け取ります。届かない場合は、会社員は経理や総務部などの担当部署に、それ以外の人は住んでいる地域の区役所、市役所等に問い合わせてみてください。
-
国民健康保険料が払えないときにはどうしたらいい? 無保険状態にしないためには
更新日:2022/06/27
収入が下がってしまった、生活が苦しい……国民健康保険料が払えないときにはどうしたらいいのでしょうか。国民健康保険は、所得の基準により国民健康保険料の軽減措置があります。高いからと未納にしていると、保険証を返却する必要があり、病院で診察を受けるときに全額負担することになってしまいます。「無保険状態」にならないように注意が必要です。
-
「住民税が高い」と感じたらチェックしたいこと【動画で解説】
更新日:2022/06/24
「住民税が高すぎる。なぜ?」と不安になったとき、チェックすべき点は? 個人住民税は前年の所得で税額を計算するため、現在収入がなくても前年稼いでいた人は多くの個人住民税を取られます。前年まで働いていて現在は退職している人や、結婚して専業主婦になった人は納税通知書等を見て驚くこともあるようです。わかりやすく動画で解説します。
-
75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度とは?【わかりやすく動画で解説】
更新日:2022/06/23
老人保健法が改正され、75歳以上の高齢者を対象にした「後期高齢者医療制度」が平成20年度に導入されました。後期高齢者医療制度とは、昭和58年の「老人保健法」制定以降も高齢者の医療費が増え続けたため、75歳以上患者の一部負担と公費負担を増やし、世代間や保険者間の公平を保つために生まれた健保や国保から独立した制度です。親のためにも、知っておきたい知識をわかりやすく解説します。
-
2022年以降に居住開始した人は注意!住宅ローン控除はこう変わる
更新日:2022/06/23
マイホームを新築、取得するにあたって、住宅ローンを組んだ人は、「住宅ローン控除」で税金の優遇を受けられる場合があります。2022年以降に居住開始した人が2023年に「住宅ローン控除」を申請する場合は注意が必要です。なぜなら、税制改正の住宅ローン控除に、コロナ特例の住宅ローン控除が併設され、制度が抜本的に変わったからです。「借入限度額」「控除期間」「所得要件」「床面積要件」等の変更点について解説します。
-
年収960万円の人の手取りはいくら?
更新日:2022/06/21
児童手当の支給要件などで「年収960万円」が話題となることがありますが、年収と手取り額は違います。今回は年収960万円の人が、税金や社会保険料を引かれると手取り額がいくらになるのかを計算してみます。
-
無収入でも住民税がかかるのはナゼ? 前年に収入があるから?
更新日:2022/06/17
住民税は「前年」の所得に応じて課税されます。そのため昨年会社を辞めて現在は無職、あるいは昨年結婚して現在は専業主婦という方でも住民税は課税されることがあります。住民税がどのようなデータを基に、どの市区町村から課税されるのかを知ると、無収入でも住民税がかかる仕組みが理解できます。
-
生命保険料控除とは? 初心者に分かりやすく説明
更新日:2022/06/16
生命保険料控除とは「生命保険」「介護・医療保険」「個人年金保険」に加入している人が、その年の収入から差し引ける控除のことです。控除できる金額は「生命保険」「介護・医療保険」「個人年金保険」がそれぞれ上限4万円、平成23年までに契約した「旧生命保険」「旧個人年金保険」がそれぞれ上限5万円ですが、全てを合わせて最大12万円までとなっています。
-
住む場所によって住民税は違うの? 安い自治体は?
更新日:2022/06/14
引っ越ししたら住民税が高くなった、または安くなった、という話を皆さんも聞いたことはありませんか? 本当に住む場所で住民税は変わるのでしょうか。今回は住む場所によって住民税に違いはあるのか、あるのであれば安い自治体はどこかを解説いたします。
-
住民税決定通知書はいつ、どこでもらえる?【動画でわかりやすく解説】
更新日:2022/06/14
住民税の課税内容が記載される「住民税決定通知書」。住民税決定通知書はいつ、どこでもらえるのか? どこに何が記載されているのか? その見方と、もし住民税決定通知書に誤りがあった場合の対応方法を解説します。